ナゾロジーを盛り上げてくれるライター・編集者募集!
【メディアについて】
ナゾロジーは「誰でも科学が好きになる」を実現する科学メディアです。
世の中に潜むナゾから最新の科学研究まで、「読んで楽しく得になる情報」を配信中!
ヘンな生き物、ロボット、医学情報、宇宙、エネルギー問題、ワクワクするガジェットなど、
誰かに話したくなる身近な科学をお届けします。
Twitterのフォロワーは20万超え!
現在も勢いよく成長中のコンテンツです!
またスマートニュースやライブドアニュース、ニコニコニュース、様々なニュース媒体にも掲載されています。
【アピールポイント】
自分の「好きなこと」や「知りたいこと」を、自由に追求できる環境が充実!「読者を楽しませるには、まずは自分が楽しむこと」をモットーに運営しています。
科学コミュニケーターやサイエンスライターを目指している方、科学好きな方も大歓迎!
積極的にナゾロジーを盛り上げたいと考えてる方にはサイトの運営や全体の改善などの、よりステップアップした業務も任せていきます。
また完全リモートワークを実現しているため、勤務地を選びません。自分にあったスタイル、場所で働くことができます。
【ナゾロジーの目指す所】
現在のナゾロジーは科学に関連したワールドニュースや最新の研究紹介、オリジナルの科学解説特集をメインにしています。
科学の世界では、日々研究者たちが新しい事実を発見しています。
そして、そんな誰かの見つけた新しい事実は、別の誰かが現在抱えている問題解決の糸口になるかもしれません。
新たな知識は私たちをワクワクさせると同時に、私たちの様々な悩みに答えてくれるものです。
しかし、科学の話題は専門性が増すほど、外の世界とは分断されがちで、必要としている誰かのもとになかなか届きにくいものです。
特に新しい研究成果は「難しく」「堅苦しい」言葉で解説されているものがほとんどで、なかなか興味を抱くことができません。
誰かが簡単にユーモアたっぷりに解説してくれなければ、ほとんどの人々は科学の世界で何が起きているのか見逃してしまうでしょう。
ナゾロジーは科学の話を難しいものにせず、興味が持てるように伝えることを目標としています。
そして、より多くの人々が様々な研究や科学の話しに触れ、それを楽しみ、学ぶ機会を得て人生をより豊かなものにしてくれることを望んでいます。
また研究の意義を広めることで。研究者が活動しやすい社会環境を作る。
さまざまな研究を取り上げることで、異なる分野の発見をキャッチしやすくする。
など一般の人々だけでなく、研究者のサポートとなることも目指していきます。
【仕事内容】
業務はすべてオンライン上で行います。主な仕事内容は、Webメディア上の記事作成です。
基本は自身の詳しい分野や興味を持って勉強している分野について、ネタを提案してもらい記事制作に入ってもらいます。
また、チーム全体でもネタ探しをして、海外の科学メディア、ニュースサイトを中心に興味深そうな話題を見つけ、
編集部で記事を持ち寄り皆で精査、興味深いポイントや疑問点などを確認し、記事の決定をしていきます。
興味深い研究を見つけたらまずは中身を熟読し、分かりやすく噛み砕いて記事を書いていきます。
編集長に編集、ファクトチェックをしてもらい公開という流れになります。
能力のある方には、他の人が書いた記事を編集したり、外へ出て取材する記事企画にも参加してもらいます。
完全リモートワークでの業務となるため、まずは外部ライターとして記事単位で参加をしていただくことを推奨しています。
十分な能力があり、慣れてきて、他にも広く業務に参加いただける方には、勤務体制や、受け持つ業務の幅について拡張させていただきます。
本気で取り組みたい!という方には社員登用も考えております。
採用後は試用期間として、1記事4000円から記事制作を担当していただきます。
その後、能力や成果に応じて給与アップを検討します。
専門の知識が必要な難度の高い記事の制作や、オリジナルで画像を用いた解説などができる方は、記事のクオリティに応じて給与はアップさせていただきます。
雇用形態: 外部ライター
試用期間 給与
科学ライター未経験の場合: 1記事4000円~
経験者で難度の高い記事が作れる場合:1記事6000円~
【仕事のボリューム】
現在のナゾロジーの記事は、一記事あたり約2000文字前後が基本です。
この文字数の記事を月10本以上書ける方を募集しています。
現在もっとも執筆している外部ライターは月24本程度担当しており、月ベースでは10万円以上の収入となっています。
執筆のペースが安定していて、多くの記事を担当いただける方や、より広くサイト運営に関わっていただける方には、希望に応じてアルバイト形態での雇用や、社員登用への切り替えを行っています。
仕事のペースや報酬については、雇用者と会社側で随時相談し、テレワークでの業務が行いやすいように努めさせていただきます。
【応募方法・選考の流れ】
一次選考:書類選考
履歴書(あるいは学歴・職歴の略歴のみでも可)、職務経歴書・ポートフォリオ(用意できる場合)、選考課題のご提出
※ポートフォリオは、ライター記名のものが好ましいですが、編集の入っていない日記やブログでも結構です。
ライター業が未経験の方でも、必要な能力があると判断されれば採用の対象とさせていただいています。
そのため、ご用意可能な方には、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオのご提出をお願いしておりますが、これらの書類の準備が難しい場合には、略歴のみの提出で問題ありません。
その代わり選考課題について重要視させていただいておりますので、こちらの提出は必須となります。
選考課題について
ナゾロジーの記事構成を参考に、自身が伝えたい科学の話題を2千文字程度にまとめてご提出ください。
テーマとする分野は問いません。内容は研究紹介でも、一般的な科学解説でもOKです。
根拠となるソースを示した上で、誰が読んでも理解できるように、あなたが興味を持つ科学の話題を書いてください。
自分ならナゾロジーでこういう記事を作る!という熱意や能力を見せていただければ、経験によらず採用を考えております。
この選考で確認したい内容は、応募者の次の能力についてです。
【文章の読みやすさ、記事構成力、得意分野、解説のわかりやすさ、知識量、ユーモア、論文のサーベイ能力、論文の読解力】
この点を考慮した上で、自身の魅力が伝わる原稿をご応募ください。
書き方や、提出する際の規定のフォーマットは特にありません。
応募書類は「PDF」形式でメールに添付してください。
採用担当:kusuguru株式会社 ナゾロジー編集部 海沼
応募用メールアドレス:[email protected]
※メールタイトルは『ナゾロジー ライター応募』とご記入ください。
二次選考:ビデオ通話にて面接
【現在の勤務体制】
kusuguru株式会社ではなるべくストレスなく自分の力を発揮出来る環境作りを目指しています。
まずは全国、世界中どこにいてもフルリモートで業務に参加することが可能です。
勤務時間や出勤日数などもある程度融通が効く体制を作っています。
Discordというチャット、音声チャットアプリを使用し打ち合わせや、画面を共有しての業務レクチャー、
Notionという共有メモ帳で会社のルールやチームのルール、各チーム内のマニュアルなども用意されています。
分からないことがあればいつでも確認できるマニュアルなどを用意し、スキルアップしやすい環境にも心がけてます。
【求める人材】
一口に科学と言っても、その取り扱う内容は多岐に渡ります。
生物・植物の報告から、AI・ロボットや話題のガジェットなどテクノロジー関連の紹介、歴史や考古学、古生物など古代に思いを馳せるもの。
そのため自分が強く興味を抱き、普段から勉強している得意なジャンルがあることがとても重要です。
本をたくさん読んでいる必要もあるでしょう。
記事を書くとき、この本みたいに解説したい、この本のように魅力を伝えたいと感じるサイエンス本が、必ず1冊は心の中にある人に来てもらいたいと思っています。
またナゾロジーをもっと盛り上げたい!
私だったらもう少しこういう記事を書くのに…
こんな企画をしたらもっと面白くなるのに
サイトにこういう機能があったら面白そう!
などなどナゾロジーを拡大したい方も大歓迎です!
科学の情報を調べる際は、英語の文献を利用できると情報の幅がとても広がります!
論文はすべて英語で書かれているため、英語論文を読んで概要を把握できる能力はとても重要です。
書いたり喋ったりする必要はありませんが、英語でも情報を幅広く集められる方を歓迎します。
また文章を書くことが好きで、決まった1つの文体ではなく幅広いタイプの文章が書ける方を歓迎します!
これらの条件を読んであなたの中でピンと来るものがあれば、ぜひ応募してみてください!