世界初の木造人工衛星
世界初の木造人工衛星 / Credit:京都大学_世界初の木造人工衛星(LignoSat)完成、JAXAへ引き渡し宇宙での運用へ 木の可能性を追及し木材利用の拡大を目指す(2024 住友林業)
space

世界初の木造人工衛星が9月に打ち上げ予定!宇宙で木材を使う意味とは!?

2024.06.08 Saturday

この度、国立大学法人京都大学と住友林業株式会社は、世界で初めての木造人工衛星「LignoSat」を開発しました。

「宇宙で木材は問題ないのか?」と不安を感じますが、これまでの研究から、木材は宇宙空間の利用に耐えられることが分かっています。

2024年6月4日にはJAXAへと引き渡されており、年末には国際宇宙ステーション(ISS)から宇宙空間に放出される予定です。

木造で人工衛星を作るとどのようなメリットが生まれるのでしょうか?

詳細は、住友林業の『ニュースリリース(2024年5月28日)』にて発表されました。

世界初の木造人工衛星(LignoSat)完成、JAXAへ引き渡し宇宙での運用へ 木の可能性を追及し木材利用の拡大を目指す https://sfc.jp/information/news/2024/2024-05-28.html 世界初、10か月間の木材宇宙曝露実験を完了~木材用途の拡大、木造人工衛星(LignoSat)の打上げを目指して~ https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-05-16-1 「きぼう」の活用で見えてきた、木造人工衛星の実現と宇宙での木材利用の可能性 https://humans-in-space.jaxa.jp/biz-lab/case/detail/003385.html

木造人工衛星「LignoSat」を開発!木材である意味とは?

人工衛星は、ロケットで宇宙に運ぶ必要があるため、軽くて強い材料が使用されます。

そのため通常は、軽量で丈夫なステンレスやチタン、特殊な加工を施す部分にはアルミニウムなど主に金属が採用されます。

しかし、京都大学と住友林業は、これまでの常識を覆し、木材を使って人工衛星を作ることにしました。

木材で作られた人工衛星「LignoSat」
木材で作られた人工衛星「LignoSat」 / Credit:京都大学_世界初の木造人工衛星(LignoSat)完成、JAXAへ引き渡し宇宙での運用へ 木の可能性を追及し木材利用の拡大を目指す(2024 住友林業)

彼らが開発した世界初の木造人工衛星は、「LignoSat」と名付けられています。

(「LignoSat」は、「Ligno(ラテン語で木)」と「Stella(ラテン語で星)」からなる造語)

では、なぜ「木材を使った」のでしょうか。

研究チームによると、「人工衛星が役目を終えた際に、木造だと環境に優しい」ためだという。

国際ルールによると、役目を終えた小型の人工衛星は、スペースデブリ(宇宙ゴミ)とならないよう大気圏に再突入させて燃焼させなければいけません。

従来の金属製の衛星だと、その燃焼の際に、アルミナ粒子と呼ばれる微粒子が発生し、これは大気圏内に滞留してしまいます。

現在、世界中で人工衛星を打ち上げる計画がありますが、このアルミナ粒子の滞留が増えると、太陽光を反射するなど地球の気候に悪影響を及ぼしたり、通信を妨げたりする可能性があります。

こうした問題に対処する1つの方法として示されたのが、木材で作られた人工衛星なのです。

木材であれば大気圏に突入しても水蒸気と二酸化炭素にしかならず、地球環境を汚すことはありません

しかし、実際に木造人工衛星を完成させるまでには、多くの苦労がありました。

次ページ宇宙開発に木材は使えるのか

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!