17世紀の腕切断に関する論文
17世紀の腕切断に関する論文 / Credit:Johannes Scultetus/Universitätsbibliothek Heidelberg
history archeology

「木槌」と「ノミ」で腕を切断!ヨーロッパの四肢切断と義手の歴史

2024.06.27 Thursday

損傷の激しい部位を切断する「四肢切断」と、その部位を補う「義肢」は、現代では世界中で一般的に行われている医療行為です。

しかし改めて考えると、そのような手術や対処法は、誰もが躊躇するものです。

では、四肢切断と義肢というアイデアは、歴史の中でいつ頃から実施され、どのように広まったのでしょうか。

アメリカのオーバーン大学(Auburn University)歴史学科に所属するハイディ・ハウス氏は、特に「切断手術」と「義手」に焦点を当て、その歴史を解説しています。

Modern surgery began with saws and iron hands – how amputation transformed the body in the Renaissance https://theconversation.com/modern-surgery-began-with-saws-and-iron-hands-how-amputation-transformed-the-body-in-the-renaissance-222864

四肢切断の転換点は近世初期のヨーロッパにあり

四肢の切断手術が必要になることも
四肢の切断手術が必要になることも / Credit:Canva

医療の現場では、患者の命を救うために四肢を切断することがあります。

例えば、交通事故に遭い、辛うじて手や足が残っていたとしても、その部位の損傷が激しく、細胞組織の壊死に至る場合があります。

壊死した部位は血液が通わなくなり、酸素や栄養が届かないため、再生することができません。その結果、壊死した組織は腐敗し感染源となったり有毒物質を出し、それが血液に乗って全身へ広がります。

そのため壊死を放置することは非常に危険で命を脅かすものとなるため、四肢切断が必要となるのです。

また壊死は糖尿病や動脈硬化などで起きることもあるため、近年では、これらの疾患に対処するために四肢切断が行われることも増えているようです。

しかし、四肢切断という外科手術が定着するまでには、いくつかの転換点がありました。

ハウス氏によると、その大きな変化は、16世紀と17世紀のヨーロッパで生じたようです。

彼女によると、1500年代のヨーロッパ人は切断手術をためらい、義肢を装着するという選択肢もほとんどなかったようです。

しかし、1700年代までには、裕福な人々の間で様々な切断手術が広まり、複雑な鉄の義手が使われるようになっていました。

ではこの間に、どんな出来事が四肢切断と義手を広めたのでしょうか。

16世紀の各種大砲を描いた図
16世紀の各種大砲を描いた図 / Credit:Wikipedia Commons_大砲

その1つは銃や大砲の普及です。

皮肉なことですが、人を救うための四肢切断は、人を殺すための道具の広まりによって発展しました。

銃や大砲がより簡単に、より広範に使用されていくにつれ、その犠牲者も増えました。

それらの兵器は、手足をズタズタにし、組織を押しつぶし、血流を妨げました。

また、木片や金属片を体の奥深くまで食い込むようにし、感染や壊疽(壊死に至った組織が腐敗菌感染などでさらに悪化したもの)を引き起こしやすい傷を生じさせました。

そのため外科医は、「即座に四肢切断するか」「患者を死なせるか」の2択を迫られます。

銃や大砲によって頻繁に手足の壊死が生じるようになった状況が、外科医に「四肢切断のためらい」を強引に捨てさせたのです。

さらに、印刷機の発展により、切断手術を行う外科医たちは、戦場を越えて、自分たちの発見や技術を広める手段を得ました。

これにより、医師たちの論文が出回ることになり、切断手術の方法が洗練されていきました。

では、当時の四肢切断とはどのようなものだったのでしょうか。

次ページノコギリと木槌とノミを使う切断手術、そして「鉄の義手」の登場

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!