animals plants

つる草は害虫のいる植物には巻き付かないことを初めて発見 (2/2)

2021.01.27 Wednesday

2019.05.08 Wednesday

前ページつる草の賢い生存戦略ーッ!

<

1

2

>

ヤブガラシ「おっと危ない」

矢野氏らは、アサガオのつるとヤブガラシの巻きひげが、ハダニがいる植物をそれぞれどのように避けるかどうかを調査。

つるや巻きひげの動きの方向を見極めて、予測進路にハダニがいるマメ株またはいないマメ株を置いて、巻きつく割合を比べた。

a) ハダニに加害された植物、b) 加害された植物の匂い、c) ハダニの網に対するヤブガラシの巻き付きを調べるための実験装置 /Credit: 京都大学

すると、アサガオはどちらにも巻き付いてしまったが、ヤブガラシの巻きひげはハダニがいるマメに触れると激しく縮れて離れ、巻き付かないことが判明。

この結果は、つる草がハダニのいる植物に巻きつくのを止めてハダニの「接触感染」を防ぐことを示す初めての例だ。

どこか懐かしさを感じる顔文字である / Credit: 京都大学

ではヤブガラシは何に反応してハダニを避けているのだろうか。

さらなる実験の結果、ヤブガラシは加害されたマメの匂いや巻きひげに侵入するハダニではなく、ハダニが植物表面に張る網を感知して避けることがわかった。

割り箸表面につけたハダニの網に触れると(上)、ヤブガラシの巻きひげは激しく縮れる(下) / Credit: 京都大学

このヤブガラシの『賢さ』を逆手にとれば、アサガオなどの『賢くない』栽培植物は巻きつくが、『賢い』雑草は巻きつきにくい…といった、夢のフェンス素材が開発できるかもしれない。

また今回の研究で特筆すべきは、研究者のユニークな視点だろう。彼らは「ハダニがいる植物をつる草が避ける現場を目撃したから」発見できたのではなく、「ハダニがいる植物をつる草が避けるべきだと理詰めで予測して調べたら、本当にそうだった」という。

「あるがままの世界を観察して面白い現象を探すのもひとつの方法ですが、生き物は賢いはずだという色眼鏡で世界を眺める方法も楽しいですよ」とコメントしている。

研究内容のリリースでは、実験で使ったコマ落とし撮影方法の説明や、夏休みの自由研究にオススメする1文もあった。非常に親しみのある文体で書かれており、研究者の生き物への敬意と研究への愛がより身近に感じられた研究だった。

何者にもなれなかったアサガオのためにも、つる草を見かけたらその賢さを観察して確かめてみて欲しい。

植物は「おさわりNG」だった。遺伝的防衛反応が明らかに

refernce: 京都大学 / written by Nazology staff

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!