星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2020年7月】
梅雨の時期は天体観測がしにくいですが、晴れ間が出た20時頃に空を見上げると、2つの明るい星が目につくはずです。
黄色味を帯びた南の空高くにある星が、うしかい座のアークトゥルス。全天で3番目に明るい星です。
1番目がオリオン座のシリウス、2番目が北半球では高度が低すぎてほぼ見えない、りゅうこつ座のカノープスとなるので、実感として2番目に明るく感じるかもしれませんね。
アークトゥルスから高さをそのままに、東にある白っぽい明るい星が、こと座のベガ。全天で5番目に明るい星になります。七夕の織姫星なので、7月7日に確認してみてはいかがでしょうか。
また、ベガは夏の大三角を構成する星の1つなので、ほかの2つ、はくちょう座のデネブとわし座のアルタイル(彦星)を探して、三角形をつくってみてくださいね。
それでは、星のソムリエ®が選ぶ、今月の星の見どころベスト3【2020年7月】をご紹介します。
Best3.28日(火)~30日(木)頃:みずがめ座δ(デルタ)流星群が極大
今年の極大日は月明りが邪魔にならないのがポイント。上弦を過ぎたくらいなので、夜半頃(0時過ぎ)には沈みます。
23時頃、みずがめ座は南東にあるのですが、右隣にあるのはやぎ座。みずがめ座δ流星群だけでなく、やぎ座α流星群もこの頃極大になると予想されています。
ほかの星座との位置関係は、こちらが参考になりそうです。

でも、みずがめ座とやぎ座って暗い星ばかりで、空を見てもどこにあるかわからないんだよね……という方もご安心を。
さそり座~土星まで、実際の写真だとこんな感じになります。木星、土星はとても目立ちますね。

今の時期、夜空を見ていて一番明るい星は木星と思って良いでしょう(金星は夜明けなので除く)。
南の空に明るく並ぶ2惑星の左に、やぎ座、みずがめ座があるので、「並んだ明るい2つの星の左隣を見る」と覚えれば簡単ですね。
ところで、みずがめ座流星群って、みずがめδ(デルタ)北群(NDA),みずがめδ(デルタ)南群(SDA),みずがめι(イータ)北群(NIA),みずがめι(イータ)南群(SIA)の4つがあります。δ群とη群は、流星群のもととなるチリをまき散らす彗星(母天体といいます)は別なので、極大となる時期が異なります。
それぞれの放射点と、目印になる星の位置関係は以下。

今回メインとなるのは、δ(デルタ)南群(SDA)。上の図で赤色に印をつけた部分にフォーカスしてください。
3位にした理由
Good!:今年は観測条件がいいし、極大日以外でも余裕のある気持ちで気にしてみると良さそう。
Bad!:特になし。あえて言えば、記念に流れる瞬間を撮るのは難しいかも?
Best2.4日(土)~16日(木)最大光度頃の明けの明星の金星が、おうし座のヒヤデス星団に接近
5月の「星の見どころ」で、4月にあった「金星とプレアデス星団の接近」についてレポートしています。
その際に掲載した写真の左側にV字の星並びが写っていますが、それがヒヤデス星団です。双眼鏡で見るとよくわかりますよ。
明けの明星の金星は、7月8日にマイナス4.5等の最大光度になると言われています。観測時間は午前3時頃。金星は7月4日にヒヤデス星団のV字に入ってきて、16日で抜ける感じになるので、8日はV字の中に入っています。
また、ヒヤデス星団の中にある、おうし座の赤い1等星、アルデバランともっとも接近するのを見たい場合は7月12日を狙いたいですね。日曜日の早朝なので、観察しやすいでしょう。

Good!:観測チャンス日が多く、良い感じの写真が撮れそう。
Bad!:梅雨明けには厳しい。連日早起きするのも難しいので、天気予報をまめにチェック推奨です。また、双眼鏡のご用意を。