physics

昆虫界最小「ハサミムシ」の扇子の展開図設計法が明らかに! (2/2)

2021.01.27 Wednesday

2020.07.19 Sunday

前ページ「究極の展開構造」を持つハサミムシ

<

1

2

>

扇子を更に半分にしたような折り畳み構造だった

解明された構造を元にした再現動画を見ると、基本的には扇子のような山折りと谷折りが交互になった構造であると分かります。

折り畳まれた扇子は、更に半分に折り畳まれています。

この折り畳み構造は、極めてシンプルな幾何学的ルールによって成り立っていることも分かりました。そのため、このルールを用いて折り畳み図形を作図することも可能です。

画像
Credit:斎藤一哉

作図が可能になったので、折り紙によってハサミムシの羽を再現することもできます。加えて、ルールを応用した革新的な展開構造を開発できるかもしれません。

例えば、人工衛星用太陽電池パネルなどの宇宙展開構造や建造物、また傘や扇子などの日用品にまで応用できることでしょう。

画像
(左上)赤線で描かれた基本図形からシンプルなルールで折り線を設計できる (右)傘に応用した例 (左下)ドローン用の展開翼に応用した例/Credit:斎藤一哉

現在、研究チームは設計プロセスを自動化するソフトウェアを開発しているとのこと。

さらに、この折り畳み・展開の原理は、およそ2億8000万年前のハサミムシの近縁種と考えられる昆虫の化石にも適用可能だとされており、太古の昆虫と現代の昆虫の関係性を深めるものとなりました。

この共通点は、ハサミムシの展開構造が長年採用され続けてきたことを示しており、非常に優れた構造であることの証明となっています。

今回、研究者たちによってハサミムシの展開構造が解明されました。今後、これらを活用したコンパクトで瞬時に展開する「究極の扇子」などが誕生するかもしれませんね。

この研究は7月13日、「PNAS」に掲載されました。

Earwig fan designing: Biomimetic and evolutionary biology applications
https://www.pnas.org/content/early/2020/07/09/2005769117

石を食べて砂を排泄する不思議な虫が見つかる

reference: 九州大学 / written by ナゾロジー編集部
みなさんのおかげでナゾロジーの記事が「Googleニュース」で読めるようになりました!
Google ニュースを使えば、ナゾロジーの記事はもちろん国内外のニュースをまとめて見られて便利です。
ボタンからダウンロード後は、ぜひフォローよろしくおねがいします。

Google Play で手に入れよう
apple store

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

物理学のニュースphysics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!