ハエ除け効果を持つシマウマの縞模様。実は「チェック柄」でも効果があると証明される!

reference: cnn
シマウマの縞模様は何のためにあるのでしょう。
この問いは、長い間、生物学者たちを悩ませてきましたが、現在では「ハエの着陸防止」が定説となっています。
縞模様によってハエが目の錯覚を起こし、着地のコントロールを失うそうですが、一方で、正確な理由は解明されていません。
8月19日付けで「Proceedings of the Royal Society journal」に掲載された研究で、英・ブリストル大学がその原因を突き止めるため、縞模様のパターンを増やして実験しました。
その結果、通常の縞模様の他に「チェック柄」も同様の効果を持つことが判明しています。
同時に、縞模様とチェック柄は錯覚のメカニズムが違うため、ますます謎を深めることとなったようです。
目次
ハエが着地できない最有力の定説「アパーチャ効果」
ハエが着地に失敗する理由としては、「aperture effect(アパーチャ効果)」が最有力です。
アパーチャ効果とは、縞模様によって起こる目の錯覚のひとつで、代表例は、散髪屋の前にある青と赤の回転ポールが、上に向かって動いているように見える錯覚です。
本当はその場で回転しているだけなので、もちろん上向きには動いていません。

しかし、これがハエに「Disorientation effect(失見当識効果)」を引き起こし、着地コントロールを奪った状態にさせるそうです。
ところが今回の実験で、アパーチャ効果が真の原因ではない可能性が浮上しています。
あわせて読みたい