画像
最初の4本の触手が生える様子を真上から見たもの/Credit:Nature communications
animals plants

イソギンチャクの触手の数は遺伝子ではなく「エサ」で決まるという研究結果

2021.01.27 Wednesday

2020.09.13 Sunday

私たち人間の手が2本、足が2本であるのも、昆虫の脚が6本であるのも、体の設計図たる遺伝子にそう作るように書かれているからです。

しかし9月2日に学術雑誌「Nature communication」に掲載された研究では、イソギンチャクの触手の数は遺伝子ではなくエサの豊富で決まることが明らかになりました。

体の構造を遺伝子ではなく環境要因で決定するのは、極めて合理的と言えます。

しかし、イソギンチャクはどうやって遺伝子に頼らずして、自らの体の構成を決定しているのでしょうか?

sciencedaily https://www.sciencedaily.com/releases/2020/09/200902082335.htm

触手の謎

画像
今回の研究に用いられたイソギンチャク(Nematostella vectensis)は標準で12本の触手をもつようになる/Credit:Nature communications

イソギンチャクは刺胞動物と呼ばれる区分の生物であり、触手の細胞内部には微小な針が封じ込められています。

この細胞内部の針は、獲物に反応して射出される機能があり、獲物を針で刺すことで刺し殺して捕食します。

なお、この針には毒を内部に含ませているものもあり、大きな魚など天敵に対する防御にもなっています。

また意外にも、イソギンチャクの中には岩に固着したままでなく、下部にある吸盤を器用に動かして移動できる種も存在します。

寿命も長いものでは65年以上も生きていた個体も存在するとか。

そんな研究心をくすぐられるイソギンチャクですが、中でも最も研究者を悩ませていた謎は触手の数でした。

というのも、同じイソギンチャクの種類であっても、個々の個体が持つ触手の数はまちまちであったからです。

そこでドイツの研究者はこの長年の謎を解明するために、様々な生育条件でイソギンチャクを育て、触手の数の決定因子を探索しました。

結果、意外な事実が判明します。

次ページ触手の数は遺伝子では決まらずエサの豊富さで決まる

<

1

2

3

4

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!