絶滅危惧にある「モウコノウマ」、”冷凍保存されたDNA”で世界初のクローン誕生に成功!

reference: sciencealert, interestingengineering
米・カリフォルニア州のサンディエゴ動物園は、先月6日、最後の野生馬とされる「モウコノウマ」のクローン誕生に成功したと発表しました。
モウコノウマは、絶滅危惧種に指定されており、すでに飼育下で繁殖した個体しか現存していません。
誕生したのはオスの子馬で、世界最初のモウコノウマのクローンとなっています。
目次
数が増えても絶滅リスクが減らない理由とは?
モウコノウマは、もともと中央アジアの草原地帯に生息していましたが、気候の変化や土地開発、密猟などにより減少しました。
野生種は、第2次世界大戦後に急速に減っていき、1969年を境に野生では目撃されていません。

野生下のモウコノウマはすでに絶滅宣言されており、現存するのは飼育下で繁殖した約2000頭の個体です。飼育種の数は安定して増やせますが、絶滅リスクの高さは変わりません。
飼育種は、1899〜1902年の間に捕獲された11頭と1947年に捕獲された1頭の計12頭を祖先に持ちます。つまり、現存する2000頭は、わずか12頭の祖先に収束されるため、遺伝的多様性がきわめて乏しいのです。
そうすると、環境の変化やストレス因子に弱く、免疫力も低下してしまいます。伝染病などが発生すれば全滅しかねません。
そのためにも、遺伝的な多様性を増大させる存在が必要となります。
あわせて読みたい