観測されたへびつかい座の分子雲密集領域。バツ印の位置がIRS 63原始星。
観測されたへびつかい座の分子雲密集領域。バツ印の位置がIRS 63原始星。 / Credit:MPE/D. Segura-Cox, Herschel data from ESA/Herschel/SPIRE/PACS/D. Arzoumanian
space

太陽は母ではなく兄弟だった?惑星は恒星誕生よりも前から形成されていた可能性あり (2/4)

2021.01.27 Wednesday

2020.10.10 Saturday

前ページ赤ちゃん太陽と原始惑星

<

1

2

3

4

>

惑星形成の証拠となる円盤の隙間

私たちの太陽系の軌道と比較したIRS63ダストリングと隙間。
私たちの太陽系の軌道と比較したIRS63ダストリングと隙間。 / Credit: MPE/D. Segura-Cox

「IRS 63」が研究者たちを驚かせたのは、誕生から50万年未満という幼い星でありながら、その周囲に形成過程の進んだ惑星があるように見えたからです。

曖昧な表現ですが、はっきりと見えるものではないため状況から推測するしかありません。

「IRS 63」の円盤は画像を見るとわかるように、縞模様になっています。つまり、円盤を作る塵やガスの中に円形の物質が少ない隙間ができているのです。

こうした状況は、他の若い星が持つ円盤にも見つかっています。

円盤に縞模様の隙間ができる原因は、生まれたての惑星が軌道上の物質を吸い寄せて降着させたためだと考えられています。

円盤の中では、最初電気的な作用によって小さな塵などがくっついていきます。これが徐々に大きい塊になっていき、微惑星と呼ばれるサイズのものになると、今度は重力の作用によって周りの物質を集めて成長していきます。

するとこの微惑星の軌道上の物質は、全部この惑星の種に掃き集められていくので、塵やガスのない隙間の領域ができあがるのです。

次ページ惑星形成モデルの問題点

<

1

2

3

4

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!