なんと燃えカスの9割はカーボンナノチューブで構成されていた

エドワーズ氏らが水素が抜け出て真っ黒になった元プラスチックを分析した結果、この炭素塊(燃えカス)の92%がカーボンナノチューブで構成されていることが判明したのです。
カーボンナノチューブは炭素分子のみでつくられたチューブ状の構造であり、次世代の半導体や燃料電池などへの応用が期待されている素材です。
しかし、なぜプラスチックと金属粒子の混合が、カーボンナノチューブをつくりだしたのでしょうか?
ナゾロジーチャンネル動画公開中
エドワーズ氏らが水素が抜け出て真っ黒になった元プラスチックを分析した結果、この炭素塊(燃えカス)の92%がカーボンナノチューブで構成されていることが判明したのです。
カーボンナノチューブは炭素分子のみでつくられたチューブ状の構造であり、次世代の半導体や燃料電池などへの応用が期待されている素材です。
しかし、なぜプラスチックと金属粒子の混合が、カーボンナノチューブをつくりだしたのでしょうか?
カテゴリー覧
人気記事ランキング
ハムスターの車輪を野外に設置した結果 いろんな動物の人気スポットに (3/5)
天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明! (3/5)
つらら内部の小さな泡は「気泡」ではないことが判明! (3/5)
古代ローマのコンクリートにはひび割れを「自己修復」する機能があったと判明! (3/5)
ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」 (3/5)
リアルT-1000!自ら溶けて檻から抜け出し再固化できるロボットを開発 (3/5)
地球は温暖化しているのになぜ日本は「強烈な寒波」に襲われるのか? (3/5)
光熱費を25%削減できる「水で満たされたガラス窓」 (3/5)
化学のニュースchemistry news
もっと見る廃棄食品を再利用して「味を継承した美味しい建材」を開発、コンクリートの4倍の強度
なぜ雲は空に浮くことができるの?
青色や紫色の炎がつくれるカラーキャンドルがおもしろい!ひみつは「炎色反応」
ガラスは水に浸せばハサミで切れる!?自宅でも試せる「ケモメカニカル効果」とは?
とうもろこしが”消化されない”のは、なぜ?コーンを食べるメリットはあるのか
役立つ科学情報
「空が青い理由」説明できますか?|夕焼けが赤い理由も解説
150人以上の友達を持つことができない?「ダンバー数」とは
注目の科学ニュースpick up !!
天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明!
ドローンやボートの騒音を大幅に低減する「トロイダル・プロペラ」
光熱費を25%削減できる「水で満たされたガラス窓」