火星は夏になると全長1800kmに達する不思議なのろし雲が現れる。そのメカニズムはずっと謎に包まれていた。
火星は夏になると全長1800kmに達する不思議なのろし雲が現れる。そのメカニズムはずっと謎に包まれていた。 / Credit:ESA/GCP/UPV/EHU Bilbao
space

火星に繰り返し出現する「ふしぎな細長い雲」の発生メカニズムが明らかに!

2021.03.12 Friday

火星は夏になると、南部のある地域に非常に細長い巨大な雲が繰り返し発生します。

この狼煙のような雲は、あまりに巨大なため地球から望遠鏡でも確認できるそうですが、その詳しい発生メカニズムは謎に包まれていました。

3月9日に科学雑誌『Journal of Geophysical Research: Planets』で発表された新しい研究は、マーズ・エクスプレスの小型カメラVMCを使って、この雲の発生段階の様子を撮影することに成功したと報告しています。

VMCは低解像度のため、基本的に科学研究では利用されていなかったカメラです。

それをうまく使って謎の雲の発生メカニズムを明らかにしたというのはどういうことなのでしょう?

Mars Express unlocks the secrets of curious cloud(ESA) https://www.esa.int/Science_Exploration/Space_Science/Mars_Express/Mars_Express_unlocks_the_secrets_of_curious_cloud
An Extremely Elongated Cloud Over Arsia Mons Volcano on Mars: I. Life Cycle https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2020JE006517

夏だけ現れる細長い火星の雲

火星では、夏至の時期になると地球からも望遠鏡で見えるくらい巨大な細長いが現れます。

この雲は、標高20キロメートルの休火山「アルシア山」近くから出現していて、非常に長い距離を急速に細長く成長した後、数時間ほどで消えてしまいます。

火山近くに現れることから、最初は火山活動によるものかと疑われましたが、現在は火山活動とは直接関係しない水氷の雲であることがわかっています。

アルシア山付近から発生するため、「AMEC(Arsia Mons Elongated Cloud:アルシア山狭長雲)」と名付けられたこの雲は、数時間で消えますが火星の夏になると80日間にわたって繰り返し出現します。

火星探査機マーズ・エクスプレスの撮影したAMEC。
火星探査機マーズ・エクスプレスの撮影したAMEC。 / Credit:ESA/DLR/FU Berlin, CC BY-SA 3.0 IGO

AMECはアレシア山の南西側面に沿って形成されていて、2009年、2012年、2015年と火星の夏になると毎年見ることができます。

火星は地球より太陽から遠い軌道を回っているため、1年が地球の倍の687日にあります。そのため、火星で毎年発生するイベントは、地球からは隔年で観測される状況になります。

このAMECは、火星の夜明け頃から形成され午後に差し掛かる頃に消えてしまいます。

このことはAMECの研究を困難にする要因となっていました。

火星探査機の多くは、カメラの視野の狭さや回っている軌道の関係で、午後にならないとこの雲が観測できません。

そのため、AMECの発生から消えるまでの全体像を見ることが難しかったのです。

そこで今回の研究チームは、火星探査機マーズ・エクスプレスの通常の研究では使われていないあるカメラを利用することを思いついたのです。

次ページ火星ウェブカメラを使って、今まで見えなかった場所を観測した

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!