脳が大きいほど、あくびは長くなると判明
脳が大きいほど、あくびは長くなると判明 / Credit: Utrecht University
brain

あくびの長い生き物ほど、脳が大きいと判明!体のサイズは関係なし

2021.05.08 Saturday

長いあくびは、退屈さのしるしではないようです。

オランダ・ユトレヒト大学、アメリカ・ニューヨーク州立大学の研究チームは、100種以上の哺乳類と鳥類を対象に、あくびと脳サイズの関連性を調査。

その結果、あくびが長いほど、脳のサイズが大きく、神経細胞の数が多いことが示されました。

研究は、5月6日付けで『Communications Biology』に掲載されています。

The longer the yawn, the bigger the brain https://phys.org/news/2021-05-longer-bigger-brain.html
Brain size and neuron numbers drive differences in yawn duration across mammals and birds https://www.nature.com/articles/s42003-021-02019-y

あくびの役割は「脳のクールダウン」?

私たちは1日に5〜15回ほどあくびをしますが、この奇妙な行動を取るのはヒトだけではありません。

あくびは多くの脊椎動物で確認されており、なぜこの行動が進化したのか、専門家らは疑問に思っています。

一説に、あくびは血液に酸素を供給する役割があると言われますが、これは間違いです。

そうではなく、あくびには脳を冷やす機能があることが近年の研究で分かってきています。

研究主任のアンドリュー・ギャラップ氏によると、あくびは「冷たい空気の吸入と口腔周囲の筋肉のストレッチを同時に行うことで、脳への冷たい血液の流れを増加させ、体温調節をしている」とのこと。

あくびは脳を冷やすため?
あくびは脳を冷やすため? / Credit: jp.depositphotos

すでにいくつかの研究で、あくびをすると脳の温度が下がり、周囲の室温(気温)によってあくびの頻度が決まることも示されています。

また、保冷剤を頭や首に当てると、脳が冷やされて、あくびがほとんど出なくなるのです。

あくびが脳を冷やすという説は、今回の研究の結果を支持しています。

つまり、脳が大きいほど、あるいは脳の働きが活発であるほど、より多くの冷却が必要となるのです。

哺乳類を対象とした先行研究でも、大きな脳を持つ動物はあくびが長くなることが示唆されています。

研究チームは今回、これがどれほど普遍的なものかを決定するため、哺乳類の他に鳥類も対象としました。

次ページあくびは集中力を回復させている証拠?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!