史上最大級の彗星バーナーディネリ・バーンスタイン彗星のイメージイラスト
史上最大級の彗星バーナーディネリ・バーンスタイン彗星のイメージイラスト / Credit:NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva
space

観測史上最大の彗星 200km級の「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」が2031年太陽に最接近する (2/2)

2021.07.05 Monday

前ページ世界最高のデジカメ「ダークエネルギーカメラ」が捉えた新しい彗星

<

1

2

>

史上最大の彗星

25au(天文単位)の距離にあるBernardinelli-Bernstein彗星を映したDESの2017年10月の画像
25au(天文単位)の距離にあるBernardinelli-Bernstein彗星を映したDESの2017年10月の画像 / Credit:Dark Energy Survey/DOE/FNAL/DECam/CTIO/NOIRLab/NSF/AURA/P. Bernardinelli & G. Bernstein (UPenn)/DESI Legacy Imaging Surveys

今回発見された「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」のもっとも驚くべき点は、それが100~200km近いサイズを持つと予想されていることです。

この大きさの推定は、太陽光をどれだけ反射しているかという分析に基づいています。

典型的な彗星のサイズは、だいたい数km~数十kmとされています。

これまで発見された中で最大の彗星は、1995年に発見されたヘール・ボップ彗星ですが、その直径は60kmほどです。

それを考えると、今回の「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」がいかに規格外の大きさをした彗星がよくわかります。

彗星は、氷の天体で太陽に近づくと蒸発して、コマや尾と呼ばれる明るくキラキラしたガスを伸ばします。

彗星の模式図
彗星の模式図 / Credit:国立天文台,彗星とはどのような天体か

彗星も太陽系の天体で、太陽の周りを回っています。

ただ、彼らは非常に太陽から離れた太陽系のはるか外縁からやってくるので、軌道は細長く、軌道周期は非常に長くなります。

その中でも公転周期が200年未満のものは短周期彗星と呼ばれ、200年以上のもは長周期彗星と呼ばれます。

太陽系の周りには、2つの彗星の供給源(故郷となる領域)があります。

それが「エッジワース・カイパーベルト」と「オールトの雲」です。

オールトの雲のイメージ
オールトの雲のイメージ / Credit:国立天文台,彗星とはどのような天体か

「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」はオールトの雲からやってくる長周期彗星で、その公転周期は300万年を超えると推定されています。

それは、もしこの彗星が以前に地球の近くまで来たことがあったとしても、そのときはまだ人類自体が誕生していなかったことを意味します。

オールトの雲にある彗星は、太陽系が形成されて間もない頃に吹き飛ばされた氷や塵の破片が集まったものです。

研究者たちは、今回の彗星がこれまでオールトの雲から検出された天体の中で最大のものになるだろうと話しています。

彗星は2021年6月時点で、太陽から20au(天文単位,20auは地球-太陽間の20倍、約30億km)の距離にあり、20等級で輝いています。

オールトの雲からやってくる彗星は、太陽系平面に対して立体的な軌道をとりますが、「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」は太陽系平面に垂直な軌道を持っていて、2031年に太陽に最も接近すると考えれています

画像
Credit:Scott Manley,Comet Bernardinelli-Bernstein Discovered 6 Years After It Was First Imaged(2021)

このとき彗星は約11auの距離まで太陽に接近すると予想されていますが、これは土星の軌道よりも外側のため、地球からこの彗星を肉眼で見ることは難しいだろうと考えられます。

ヘール・ボップ彗星は1997年に地上から肉眼でも見ることができましたが、その5倍以上あると推定される「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」は、残念ながら地上からその姿を見ることはできなそうです

1997年に観測されたヘール・ボップ彗星
1997年に観測されたヘール・ボップ彗星 / Credit:Wikipedia

しかし、そんな巨大な彗星が、あまりに地球に近づくといわれるのも不安なので、それはそれでいいことなのかもしれませんね。

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!