アリより小さな飛行体「マイクロフライヤー」が誕生
アリより小さな飛行体「マイクロフライヤー」が誕生 / Credit: Northwestern University-Winged microchip is smallest-ever human-made flying structure(2021)
technology

史上最小の飛行チップ「マイクロフライヤー」の開発に成功

2021.09.24 Friday

2021.09.23 Thursday

人類はすでにアリよりも小さなマイクロチップの開発に成功していますが、ここに新たな能力「飛行」が加わりました。

ノースウェスタン大学(Northwestern University・米)の研究チームはこのほど、人の手で作られた史上最小の飛行体である「マイクロフライヤー(microflier)」を開発したと発表しました。

マイクロフライヤーは、飛行のためのモーターやエンジンを搭載しておらず、代わりに、風に乗って舞うカエデの種子を模倣しています。

空気力学的に最適化することで、高い位置からゆっくりとした速度で落下しながら飛行できるとのこと。

広範囲への移動が可能で、空気との接触時間が長くなるため、大気汚染やエアロゾルのモニタリングへの応用が期待されています。

研究は、9月22日付けで学術誌『Nature』に掲載されました。

Winged microchip is smallest-ever human-made flying structure https://techxplore.com/news/2021-09-winged-microchip-smallest-ever-human-made.html
Three-dimensional electronic microfliers inspired by wind-dispersed seeds https://www.nature.com/articles/s41586-021-03847-y

カエデの種子の「空気力学」を模倣

カエデの種子が、歩道にそっと落ちていく様子を見たことがあるでしょうか。

カエデの種子には、昆虫や鳥の羽のようなものがついており、枝先から離れると同時に、プロペラのように回転しながら風に乗って飛んで行きます。

これは、植物が種の生存率を高めるために、巧妙かつ洗練された方法を進化したことを示す例です。

種子を広範囲に分散させることで、自らは移動力をもたない草木が子孫を遠い場所に送り届けることができます。

こちらが、カエデの種子が落ちる様子を捉えたスローモーション映像です。

研究主任のジョン・A・ロジャース氏は、こう話します。

「カエデの種子の洗練された構造は、ゆっくりと制御された方法で落下するように設計されているため、可能な限り長い時間、風のパターンと相互作用できます。

そのおかげで、空気中のメカニズムによる受動的な横方向の分布が最大化されるのです」

研究チームは、マイクロフライヤーを設計するべく、カエデの種子の形と空気力学を応用しました。

最も飛行に適した構造を特定するため、落下する種子の周りを空気がどのように流れるか、実物大のコンピューターモデルを使って解析。

このモデリングに基づいて、チームは、3枚の羽を組み合わせたマイクロフライヤーを試作しました。

マイクロフライヤーの試作品
マイクロフライヤーの試作品 / Credit: Northwestern University-Winged microchip is smallest-ever human-made flying structure(2021)

マイクロフライヤーは、ミリサイズの電子機能部品翼部の2つのパーツから構成されます。

空中を落下する際には、翼部が空気と相互作用して、ゆっくりと安定した回転運動を行います。

また、電子機のパーツを中央部に置くことで、マイクロフライヤーの重心が偏り、飛行コントロールを失うのを防ぎます。

この部分には、センサー無線通信用のアンテナデータを保存するためのメモリーなどを搭載する予定です。

他にも、空気中の粒子を検出したり、水質を監視するためのセンサーや、あらゆる波長の太陽光を測定するための光検出器の搭載も検討されています。

実験の結果、本物の種子と同等の安定した落下飛行に成功しており、サイズも実物よりはるかに小型化されています。

落下飛行の様子。左が本物の種子で、右がマイクロフライヤー。

用途としては、飛行機やビルから大量に投下することで、化学物質流出後の環境の回復状況を監視したり、大気や川の汚染レベルをモニタリングします。

しかし、大量に落下したマイクロフライヤーのゴミはどうするのでしょうか。

チームは、その点も配慮済みで、時間経過とともに自然分解される安全な材料をマイクロフライヤーに使いました。

これにより、不要になったときに分解されて、土壌や地下水などの環境中に溶け出します。

こちらがその様子。

ロジャース氏は、次のように説明します。

「私たちは、分解可能なポリマー、堆肥化可能な導体、溶解可能な集積回路チップを用いました。

一時的な電子システムとしてはもちろん機能しますが、水にさらされると自然に消滅し、最終的に環境に優しい物質となります。

大量のマイクロフライヤーを回収するのは難しいため、自然かつ無害な溶解化は有効な手段となるでしょう」

研究チームは今後、将来的な実用化に向けて、さらなる改良と実証テストを行なっていく予定です。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

テクノロジーのニュースtechnology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!