
星を創る力を失った「瀕死の銀河」を観測。 いったい銀河はどうやって終わるのか?
観測された死にゆく銀河の姿 多くの星々が集まる銀河は、星が誕生する場所でもあります。 初期の宇宙では、活発に星を生成する巨大な銀河が数多く見られまし…
観測された死にゆく銀河の姿 多くの星々が集まる銀河は、星が誕生する場所でもあります。 初期の宇宙では、活発に星を生成する巨大な銀河が数多く見られまし…
事件の当人である素粒子たち 超対称性の話を理解するには、まず素粒子が何かを知らなければなりません。 というと、なにやら難しそうな雰囲気を感じるかもし…
あまりに早く形成される超大質量ブラックホール クエーサーとは、古い宇宙に見つかる非常に明るい天体のことです。 クエーサーの中心は超大質量ブラックホー…
ついに系外惑星と特定!連星システムの中身も明らかに 系外惑星は、はくちょう座の方角に1800光年離れた「KOI-5」という連星システムの中にあります…
絶縁体の中を流れる「何か」 この世界には電気を通しやすい金属を初めとする電気伝導体と、電気を通しにくいゴムのような絶縁体が存在します。 金属と絶縁体…
とても奇妙な恒星間天体オウムアムア オウムアムアは2017年に発見された、太陽系では初観測となる別の星系から飛来した恒星間天体です。 その名前は、ハ…
打ち上げと火星への旅に必要な「質量」と「時間」 有人火星探査における最大の課題は、宇宙に打ち上げなければいけない膨大な質量(ペイロード)です。これに…
ダークマターの正体? 原始ブラックホール 一般にはあまり聞き慣れない原始ブラックホールは、初期の宇宙で誕生したとされる天体起源ではないブラックホール…
量子テレポーテーションの基礎には量子の「もつれ」がある 量子テレポーテーションを理解するにあたって必要となる概念は、量子のもつれです。 もつれ関係に…
ここ1年で最短日記録を28回更新! 原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。 過去50年間の記録では…
重力波とは何か? 重力波とは、時空の連続的な波のような歪みです。 アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量を持つ物体全てが重力を持ち空間を大な…
本当にすべての物体が引き合っているの? りんごが木から落ちるのを見るまでもなく、地球上のあらゆる物体は地面に向かって引っ張られています。 それはずっ…