
地球の自転が急加速中! 史上初、時間を1秒引く「負のうるう秒」が検討されている
ここ1年で最短日記録を28回更新! 原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。 過去50年間の記録では…
ここ1年で最短日記録を28回更新! 原子時計を用いた地球の自転速度(1日の長さ)の記録は、1960年代から続けられています。 過去50年間の記録では…
計算手が機械に変わるまで 「数表」のまちがいが計算機を生んだ! 計算手の成果は、あらゆる計算の結果が辞書のように引ける「数表」にまとめられました。 …
世界最初のゼロはいつ、どこで生まれた? ゼロの歴史は、人と数字の格闘の歴史です。 しかもそれは、2つのゼロに出会うまでの物語でした。 つまり、何もな…
地図能力と探し物能力は別物だった 私たち哺乳類の脳で発見された「地図細胞」は、私たちが仕事場や歯医者に行くにあたり、GPSのように働き、私たちをナビ…
最優秀賞「3D Schröder Staircase」 栄光ある最優秀賞を獲得したのは、過去にも数々の賞を受賞した日本・東京大学名誉教授・明治大学教…
何がワクチンになるのか? 疑問に答えるためには、そもそもワクチンが何であるかを知らなければなりません。 もっとも、多くの人にとって答えは既にありきた…
世界人口の44%を支配、1位は「アケメネス朝ペルシア」? 「世界で最も大きかった国」という項目でギネスブックを開いてみれば、意外にも答えはあっけなく…
世界最大の”生態系のホットスポット”に トリスタン・ダ・クーニャは、南大西洋にポツンと浮かぶ孤島で、約2400キロ北にセントヘレナ島、約2800キロ…
「殺した相手の幽霊が見える」、古代兵士のPTSDとは イギリスのアングリア・ラスキン大学、ロンドン大学クイーンメアリー校が『Early Scienc…
お米のヒ素濃度は他の穀物の約10倍 食物繊維が豊富で腹持ちもいいお米は、古来より日本人に愛されていますが、ヒ素の含有量は問題視されていました。 ヒ素…
下がり続ける人類の平均体温 コロナの影響もあって日頃から体温を気にして計っている人が増えたかもしれません。 あなたの平熱は何度くらいでしょうか? ひ…
新型カメラ「Pixellot」、スポーツ中継のコストを90%削減できる 事件が起こったのは、先月24日の土曜日。 スコットランドのクラブ「インヴァネ…