
現代物理学を支えていた「超対称性理論」に崩壊の危機が迫る!CERNが検証
事件の当人である素粒子たち 超対称性の話を理解するには、まず素粒子が何かを知らなければなりません。 というと、なにやら難しそうな雰囲気を感じるかもし…
事件の当人である素粒子たち 超対称性の話を理解するには、まず素粒子が何かを知らなければなりません。 というと、なにやら難しそうな雰囲気を感じるかもし…
打ち上げと火星への旅に必要な「質量」と「時間」 有人火星探査における最大の課題は、宇宙に打ち上げなければいけない膨大な質量(ペイロード)です。これに…
ダークマターの正体? 原始ブラックホール 一般にはあまり聞き慣れない原始ブラックホールは、初期の宇宙で誕生したとされる天体起源ではないブラックホール…
量子テレポーテーションの基礎には量子の「もつれ」がある 量子テレポーテーションを理解するにあたって必要となる概念は、量子のもつれです。 もつれ関係に…
重力波とは何か? 重力波とは、時空の連続的な波のような歪みです。 アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量を持つ物体全てが重力を持ち空間を大な…
地球の大きさを測定したエラトステネス 古代の人たちは、地球が亀や象の背に乗った平坦な地面だと考えていた…わけではありません。 そんな考えの人もいたか…
Best5:3月、夜明けの空に土星、月、木星、火星が共演 まず最初に挙げるのは、3月下旬に見られた、土星、月、木星、火星の4つの天体が非常に近い位置…
Best3.21日(木)月と火星、天王星の共演 火星は2020年の秋に最接近した頃に比べ、だいぶ明るさは落ち着いてきています。 それでも0.2等級ほ…
宇宙に浮かぶ溶けた指輪 重力レンズ効果、別名アインシュタインリングは、地球と巨大な重力源、遠くの光源天体が一直線に並んだときにだけ見られる珍しい現象…
コロナ加熱問題とナノフレア コロナというのは、太陽表面から2000kmほど上空にある太陽の大気層です。 このコロナと呼ばれるガスは100万度を超える…
完璧なバリアは完璧なザルだった 完璧なバリアというのは、子どもでなくても誰でも憧れがあるものです。 あらゆる外部からの攻撃や振動を遮断し、自分だけの…
惑星と恒星 まず星のサイズを惑星と恒星に分けて考えましょう。 「恒星」とは核融合によって自ら発光する星のことで、身近なものであれば太陽が当てはまりま…