
星を創る力を失った「瀕死の銀河」を観測。 いったい銀河はどうやって終わるのか?
観測された死にゆく銀河の姿 多くの星々が集まる銀河は、星が誕生する場所でもあります。 初期の宇宙では、活発に星を生成する巨大な銀河が数多く見られまし…
観測された死にゆく銀河の姿 多くの星々が集まる銀河は、星が誕生する場所でもあります。 初期の宇宙では、活発に星を生成する巨大な銀河が数多く見られまし…
とても奇妙な恒星間天体オウムアムア オウムアムアは2017年に発見された、太陽系では初観測となる別の星系から飛来した恒星間天体です。 その名前は、ハ…
直線ルートを進めるのは「太陽と風」を目印にしていたから フンコロガシは現在、世界に8000種以上が知られており、団子状のフンを転がすのは600種ほど…
重力波とは何か? 重力波とは、時空の連続的な波のような歪みです。 アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量を持つ物体全てが重力を持ち空間を大な…
世界最初のゼロはいつ、どこで生まれた? ゼロの歴史は、人と数字の格闘の歴史です。 しかもそれは、2つのゼロに出会うまでの物語でした。 つまり、何もな…
地球の大きさを測定したエラトステネス 古代の人たちは、地球が亀や象の背に乗った平坦な地面だと考えていた…わけではありません。 そんな考えの人もいたか…
コロナ加熱問題とナノフレア コロナというのは、太陽表面から2000kmほど上空にある太陽の大気層です。 このコロナと呼ばれるガスは100万度を超える…
惑星と恒星 まず星のサイズを惑星と恒星に分けて考えましょう。 「恒星」とは核融合によって自ら発光する星のことで、身近なものであれば太陽が当てはまりま…
プロキシマ・ケンタウリから来る人工的な電波 説明の付かない無線信号は、太陽から4.2光年離れたプロキシマ・ケンタウリから確認されました。 この星系に…
土星と木星の大接近「グレート・コンジャンクション」とは? 木星は地球から7億5000万km離れており、土星の場合は15億kmです。そのため木星と土星…
星を〇ではなく☆で表現するのはなぜ? 私たちが星を「☆」と表現する理由はいたって簡単な理由です。 それは、肉眼やカメラを通して星を見た時に、実際に「…