平均以上効果は自分の能力を高く見積もっているのではなく、比較基準を変えている可能性がある
平均以上効果は自分の能力を高く見積もっているのではなく、比較基準を変えている可能性がある / Credit: Unsplush
psychology

「自分は平均より上」多くの人が平均を能力の習得難易度で変えていた (2/2)

2023.08.07 Monday

2023.08.05 Saturday

前ページ平均以上効果の「平均」の解釈は何で左右されるのか

<

1

2

>

習得の難易度によって自分の能力を高めるのではなく、「平均」の解釈を変える

平均以上効果は「平均」の解釈を変えることで、生じている可能性がある
平均以上効果は「平均」の解釈を変えることで、生じている可能性がある / Credit: Unsplush

今回の研究結果は、「平均以上効果」が比較する能力の難易度によって「平均」の解釈を柔軟に変え、自分の能力が「平均」よりも優れていると考える傾向が存在することを示しました。

過去の研究では、比較する能力が簡単な場合には、自分自身の能力を楽観的に評価し、より優れていると考える傾向があるとされていきました。

というもの、平均以上効果では、自分自身の情報は他者よりも多く、明確であるため、自分の情報を多く用いて評価を下していると考えられてきました。

今回紹介した研究の興味深い点は、過去の研究とは違い、自分自身の情報ではなく、平均という参照点がずれていることを示したところです。

研究チームは「今までの平均以上効果を検討した研究では、「平均」を統計的な平均として扱ってきた。しかし私たちの研究は、人々が社会的な比較を行う上で、「平均的な人」が実際は統計的な平均値中央値に位置する人からずれており、平均以上効果の強弱を変えることを示すことができた」と述べています。

自分の能力を高く評価することは精神的健康にとって良い

平均以上効果は精神的健康を維持する
平均以上効果は精神的健康を維持する / Credit: Unsplush

平均以上効果は運転能力をはじめ、コミュニケーション能力、創造性や演技力までさまざまな領域、そして分野の専門家であっても生じることが確認されています。

一見自分自身を客観視できないことはデメリットに感じてしまいがちですが、自分の能力を高く見積もってしまう傾向にはメリットも存在します。

自分自身を平均以上だと解釈することは、ポジティブな気分を高める、自尊心を上げるなど自己の存在を肯定し、防衛する側面を持っているのです。

この側面があることから、平均以上効果は「自己奉仕バイアス(Self-Serving Bias)」の一種であると考えられることもあります。自己奉仕バイアスとは、成功を自分の能力などの内面的要因に原因があり、失敗は環境などの外的要因に原因があると考える傾向のことです。

しかし自分自身の能力は正確に判断したいと思う方もいるでしょう。

自己の客観視が正確にできていないことは、自分のレベルに合った課題を選択するのが困難であったり、無謀な挑戦に時間を費やしてしまう可能性を高めてしまいます。

新しい職を探す、あるいは転職をする際に、一般的に難しい能力を求められる場合、あまり自分自身の能力を過信せず、謙虚に自己評価をすることで、大きな失敗を防ぐことができるかもしれません。

【編集注 2023.08.07 10:00】
記事内の誤字を修正して再送しております。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

心理学のニュースpsychology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!