歌川広重の「伊勢参宮・宮川の渡し」、当時の人々にとって伊勢参拝はまさに一生に一度のイベントであった。
歌川広重の「伊勢参宮・宮川の渡し」、当時の人々にとって伊勢参拝はまさに一生に一度のイベントであった。 / credit:wikipedia
history archeology

一生に一度の諸国漫遊!江戸時代の人々はどんな旅行をしていたの?

2023.12.03 Sunday

旅行が重要な娯楽なのは現代の私たちだけではなく、江戸時代の人々も同様でした。

しかし交通が発達しておらず、社会システムも大きく異なる江戸時代の旅行は、現代とはかなり事情が異なっています。

果たして江戸時代の人々はどのような旅行をしていたのでしょうか? またどれくらい費用がかかったのでしょうか?

本記事では江戸時代の人々がどのように旅行をしていたのかについて紹介していきます。

なおこの研究は奈良史学 Vol.27号, (2010. 01) ,p.32- 55に詳細が書かれています。

近世的旅観の形成: 伊勢参りの旅 – 奈良大学リポジトリ (nara-u.ac.jp) http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=AN10086451-20100100-1003

旅行の準備

歌川広重の「伊勢参宮・宮川の渡し」、当時の人々にとって伊勢参拝はまさに一生に一度のイベントであった。
歌川広重の「伊勢参宮・宮川の渡し」、当時の人々にとって伊勢参拝はまさに一生に一度のイベントであった。 / credit:wikipedia

江戸時代に旅行する場合は手形が必要であり、庶民が自由に旅行をすることは非常に困難でした。

手形とは現在でいうパスポートみたいなものであり、関所を通過するときに必要だったのです。

もちろん手形を発行するのは面倒であり、そう簡単に手に入る代物ではありませんでした。

しかし寺社仏閣への参拝を目的とする場合は非常に簡単に手形が手に入ったので、庶民の旅行は参拝旅行が中心だったのです。

当時の人々にとっての旅行とはお遍路をはじめとした信仰目的の要素が強いものとなったのです。

それ故旅の一部に娯楽的な要素が入り込むことはあっても、全体としては厳粛な雰囲気で旅が行われることとなり、今の私たちの想像する旅行とは全く異なっていたのです。

それに対して伊勢参拝は信仰目的もあったものの、娯楽的な要素も強いものであり、今の私たちが想像する旅行に一番近いものでした。

そのため当時は伊勢参拝が非常に人気であり、村や組合では伊勢講(伊勢神宮参拝のために結成した信仰集団)というものが作られていました。

伊勢講では旅費を集団で積み立てており、参拝する人は伊勢講の仲間内で平等にくじで決め、くじに当たった人が代表として参拝しました。

ちなみに代表者は伊勢神宮にて他の講の参加者の分のお祓いも受けるうえ、他の仲間たちに伊勢神宮の神宮大麻というお札をお土産として持って帰りましたので、くじに落ちた人がそこまで不平等感を持つことは無かったです。

このように伊勢参拝は現代のように旅行に行くことができない当時の人にとってはまさに一生に一度のイベントであり、それだけ力を入れていたのです。

そのほかにも家族や勤務先に黙って伊勢参拝に出かける「抜け参り」というものもあり、様々な形の伊勢参拝が見られました。

なお江戸時代の伊勢参拝をモチーフにした十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の小説「東海道中膝栗毛」では主人公の弥次郎兵衛は「妻との死別」喜多八「勤務先からの解雇」という不運が続き、その厄落としとして伊勢参拝の旅に出かけます。

当然二人とも伊勢講には入っておらず、それゆえ二人は旅に出るために持っている財産を全て売却し、何とか資金を捻出しました。

弥次郎兵衛と喜多八の伊勢参拝は、現代で言うと、「仕事を辞めて世界一周旅行に出かける」と同じような感覚なのかもしれません。

次ページ伊勢参拝のついでに諸国漫遊する江戸時代の旅人

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!