animals plants

ハチの巣の形には、らせん状と同心円を作る不思議なルールがあると判明! 結晶の生成プロセスに似ている (2/2)

2021.01.28 Thursday

2020.07.27 Monday

前ページ現代美術館に匹敵する芸術性

<

1

2

>

ハチの巣の完成予想図はなかった「結晶生成に近い」

では、なぜこのような芸術的な巣を建てられるのでしょうか。

研究主任のジュリアン・カートライト氏は、コンピューターシミュレーションを用いて、ハチの巣の生成過程をモデル化しました。

シミュレーションの結果、働きバチは、ある行動ルールに従って小部屋を並べていくことが判明しています。

まず絶対のルールとして、働きバチが各部屋を新設できるのは、増設中の巣の先端のみです。つまり、他のハチが付け加えていった部屋の隣にしか増設できません。

しかも、ハチたちは、新設する部屋を隣のものより少し高い位置に付け加えていました。このルールに沿って増設が続くと、ひと連なりで高くなる「らせん状の巣」が完成します。

一方で、各層の部屋が同じ高さ(水平)に建てられると、ハチは部屋の真上に次の部屋を新設しました。これが続くと「同心円の巣」になります。

画像
Credit: royalsocietypublishing

またシミュレーションでは、各層の半径が大きくなるほど、完成した巣は層の数が少なくなっています。

それから、部屋を増設する際のイレギュラー性(高さや位置のアンバランス)が強くなると、綺麗ならせん状や同心円から離れ、上の(d)のような巣が出来上がりました。

カートライト氏は「この結果から、それぞれのハチは、マスタープランに従うのではなく、前もってコード化された行動ルールと目の前の状況に従っているにすぎない」と説明します。

要するに、ミツバチは、全体の構造を見るよりも、一つ前の部屋の位置だけを見て、それに合わせて自分が置く部屋の位置や高さを決めているのです。

「こうしたルールは結晶の生成プロセスに非常に近い」と同氏は話します。

しかし、巣の生成モデルは理解できても、テトラゴヌラ属が、一般的なハチの巣ではなく、なぜ同心円やらせん状の巣を作るのかは説明できません。ハチの知能には、人の理解できない領域がまだまだ存在するのでしょう。

研究の詳細は、7月22日付けで「Journal of the Royal Society Interface」に掲載されました。

The bee Tetragonula builds its comb like a crystal
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsif.2020.0187

“ダミーの巣”で「殺人バチ」を撃退、その方法が海外で話題に

reference: livesciencesciencealert / written byくらのすけ
みなさんのおかげでナゾロジーの記事が「Googleニュース」で読めるようになりました!
Google ニュースを使えば、ナゾロジーの記事はもちろん国内外のニュースをまとめて見られて便利です。
ボタンからダウンロード後は、ぜひフォローよろしくおねがいします。

Google Play で手に入れよう
apple store

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!