長篠合戦屏風
長篠合戦屏風 / credit:徳川美術館蔵
history archeology

実際は教科書と違った?徳川家と武田家の仁義なき戦い、長篠の戦いの真相

2023.07.23 Sunday

日本の戦国時代において、数多くの有名な戦いが繰り広げられました。

その中でもとくに有名なのは長篠の戦いであり、2023年の大河ドラマ主人公の徳川家康が活躍したことでも知られています。

しかし実際の長篠の戦いは、教科書で書かれていたこととかなり異なっています。

本記事では、長篠の戦いまでに至った経緯と、長篠の戦いの通説と史実の相違について紹介していきます。

この研究については、徳川家康(人物叢書)に詳細が書かれています。

徳川家康 (人物叢書) | 藤井 讓治 https://www.amazon.co.jp/dp/4642052933

一枚上手の武田信玄、押されっぱなしの徳川家康

徳川家康は今川家が桶狭間の戦いで敗れた直後から独自行動を開始し、1561年に独立を果たします。

当然徳川家と今川家の関係は最悪であり、武田家が今川家との同盟を破棄した後、徳川家は「敵の敵は味方」という理屈で武田家と同盟を結びました。

両者は当初は仲良く今川家の領土に侵攻していましたが、武田家が徳川家が攻める予定の場所まで侵攻するなどといった約束違反をしたことにより、関係は少しずつ悪化していきました。

そのようなこともあって徳川家が遠江、武田家が駿河を一通り制圧し終えた1570年に、両者は絶縁し敵対関係になりました

なおその前後にて家康は武田家の宿敵である上杉家と誼を通じ、越遠同盟を締結しています。

戦国時代において「敵の敵は味方」というのは同盟を結ぶ際の一番の動機になっていたことが窺えますね。

徳川家康三方ヶ原戦役画像、三方ヶ原の戦いで敗れた後の家康の肖像画であると言われているが、真偽のほどは不明である。
徳川家康三方ヶ原戦役画像、三方ヶ原の戦いで敗れた後の家康の肖像画であると言われているが、真偽のほどは不明である。 / credit:徳川美術館蔵
三河、遠江近辺の地図
三河、遠江近辺の地図 / credit:安部龍太郎オフィシャルサイト

今川攻めの戦後処理が終わった1572年、武田家は徳川領への侵攻を開始し、徳川軍は遠江・三河国(現在の愛知県東部)で武田軍と対峙することになりました。

家康は信長からの援軍と共に三方ヶ原で武田軍と交戦しましたが、徳川・織田連合軍は惨敗したのです。

家康自身も浜松城に逃げ帰る途中、多くの家臣が死傷する中で命からがら助けられました。

この戦いは三方ヶ原の戦いとして知られています。

その後、武田軍は家康のいる浜松城を素通りし三河国へ進軍しました。

しかし、武田信玄の発病によりこれ以上の進軍は不可能であると判断し、野田城(現在の愛知県新城市)落城後武田軍は甲斐へと引き換えしていったのです。

なお武田信玄は帰路の途中にて命を落としており、生きて甲斐の土地を踏むことはありませんでした。

信玄が自身の死を伏せるように家臣に命令し、信玄は生きていると公表されていました。

しかし家康はそれを怪しみ、信玄の死を確認するために駿河に侵攻し、三河では長篠城を攻めました。

武田軍の抵抗がほとんどなかったため、家康は信玄の死を確信しました。

また、家康は奥平貞能(おくだいらさだよし)の調略を通じて奥三河を奪還し、長篠城(ながしのじょう)(現在の愛知県新城市)に奥平軍を配置して武田軍の再侵攻に備えたのです。

奥平貞能画像、奥平家は後に徳川家と血縁関係を結び、徳川家の重臣となった。
奥平貞能画像、奥平家は後に徳川家と血縁関係を結び、徳川家の重臣となった。 / credit:行田市郷土博物館

次ページ家康のリベンジをかけた長篠の戦い

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!