花を食べるハチは約1億2000万年前の「ゴンドワナ大陸」で進化したと判明
花を食べるハチは約1億2000万年前の「ゴンドワナ大陸」で進化したと判明 / Credit: canva
insect

ミツバチの仲間が誕生したのは約1億2000万年前の「ゴンドワナ大陸」だった! (2/2)

2023.08.02 Wednesday

前ページ花粉を食べるハチはどう進化した?

<

1

2

>

ハナバチはいつどこで誕生したのか?

今回の研究チームは、世界中のハチ専門家と協力し、現生する200種以上のハナバチのサンプルを集め、遺伝子解析を実施。

それを絶滅種を含む185種のハナバチの化石から採取したDNAと比較し、ハナバチの進化が遺伝的にいつどこにまで遡り、どのように拡散していったかを調べました。

研究者によると、本調査はこれまでで最も広範なハナバチのゲノム研究であるといいます。

ワシントン州立大学の研究チーム
ワシントン州立大学の研究チーム / Credit: WSU – Bees evolved from ancient supercontinent, diversified faster than suspected(2023)

その結果、ハナバチの遺伝的系統は、白亜紀前期(約1億4500万〜1億50万年前)のゴンドワナ大陸西部に遡ることが判明しました。

ゴンドワナ大陸とは過去に存在した超大陸の名前で、今日のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、インド亜大陸、南極大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島を含みます。

その中でもハナバチは分裂前のアフリカ大陸と南アメリカ大陸で進化したことが示されました。

約2億年前の大陸(北がローラシア、南がゴンドワナ)
約2億年前の大陸(北がローラシア、南がゴンドワナ) / Credit: ja.wikipedia

チームはまた、ゴンドワナ大陸の分裂とともに新しい大陸が形成されるにつれて、ハナバチが北半球に移動し、花を咲かせる被子植物の拡散と並行して種を多様化させていったという証拠も発見しました。

その後、すべての主要なハナバチの科は、恐竜が絶滅した直後の約6500万年前に一気に誕生したとのことです。

研究者らは新たに判明した出現年代について、これまでで最良の推定値を示していると述べています。

パラグアイ産のハナバチの一種(Exaerete smaragdina)
パラグアイ産のハナバチの一種(Exaerete smaragdina) / Credit: WSU – Bees evolved from ancient supercontinent, diversified faster than suspected(2023)

チームは今後、より多くの種類のハナバチを対象とした遺伝子解析を行い、ハナバチの進化史や地理的分布の変遷を明らかにしていきたいと考えています。

特にハナバチと被子植物がどのように相補的に進化してきたかを知ることは非常に重要です。

ハナバチの進化や広がりは被子植物の進化と拡大とも密接に繋がっています。

かつて、アインシュタインは「ミツバチが地球上から消えたら、人類は4年ともたない」という言葉を残したそうです。

私たちにとって見慣れた植物であるリンゴやサクランボも、「花粉媒介者」たるミツバチがいなければ繁殖することが難しくなってしまいます。

それくらい彼らは、地上の生態系を維持するために欠かせない重要な存在なのです。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

昆虫のニュースinsect news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!