吉野ケ里遺跡、九州説論者の中にはここを邪馬台国であると主張しているものも多い。
吉野ケ里遺跡、九州説論者の中にはここを邪馬台国であると主張しているものも多い。 / credit:wikipedia
history archeology

始まりは江戸時代!?邪馬台国の位置を巡る「邪馬台国論争の歴史」

2023.11.05 Sunday

邪馬台国がどこにあったのかについては議論が分かれており、多くの古代史学者や考古学者は近畿地方か九州地方にあったのではないかと推測していますが、その正確な位置はいまだにわかっていません。

このように古代史ロマン溢れる邪馬台国ですが、実は論争自体もかなり長い歴史を持っています。

果たして邪馬台国論争はいつ頃から始まったのでしょうか?

本記事では邪馬台国論争がいつ頃から始まったのかについて説明しつつ、邪馬台国論争がどのような経緯を辿って行ったのかについて紹介していきます。

なおこの研究は、石油技術協会誌第 75 巻第4号 (平成22年7月)277~285頁に詳細が書かれています。

邪馬台国最新事情 (jst.go.jp) https://www.jstage.jst.go.jp/article/japt/75/4/75_4_277/_article/-char/ja/

そもそも邪馬台国論争とは?

魏志倭人伝の記述に忠実に従った場合の邪馬台国への行程、この行程通りに進めば、邪馬台国は水中都市ということになる。
魏志倭人伝の記述に忠実に従った場合の邪馬台国への行程、この行程通りに進めば、邪馬台国は水中都市ということになる。 / credit:宗像市

邪馬台国は教科書でもよく取り上げられていることから、多くの人に聞き馴染みがありますが、邪馬台国がどこにあったのかについては未だに分かっておりません。

邪馬台国の場所の論争は大きく分けて、近畿説九州説の二つの説が主流であり、それ以外にも四国説や出雲(現在の島根県東部)説、果ては沖縄説などがあります。

また主流二派も決して一枚岩ではなく、例えば九州説は北部九州(現在の福岡県・佐賀県)説や大分説、宮崎説に分かれており、それぞれで主張は大きく食い違っています。

そこまで邪馬台国論争がこじれている理由は、魏志倭人伝の記述にあります。

魏志倭人伝には、邪馬台国までの道のりが記載されているのですが、その記述に忠実に従った場合、邪馬台国の場所は鹿児島県よりはるか南方の太平洋上にあることになってしまうのです。

その記述によると、邪馬台国への道のりは出発地点の帯方郡(現在のソウル市とされるが諸説あり)から距離は12000里と記述があります。

ちなみに当時は短里が使われており、正確な1里の長さについては研究者によって諸説分かれていますが、大体100m前後であったのではないかとされています。

しかし、魏志倭人伝では途中の不弥国までに10700里(約1070㎞)と書かれており、したがって不弥国から邪馬台国へは1300里(約130㎞)しかありません。

しかし不弥国から投馬国までは水行で20日、投馬国からは水行10日陸行1月と書かれています。

邪馬台国へは水行1月陸行1月、「水行10日陸行1月」を水陸両方の交通手段でかかる日数を並列していると捉えても水行1月か水行20日陸行1月かかるという計算になりますので、とても約130㎞では足りません。

そのことから邪馬台国論争は今もなお決着がついておらず、議論が続いているのです。

次ページはじまりは江戸時代、朱子学者と国学者が主導した邪馬台国論争

<

1

2

3

4

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!