史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明!
史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明! / Credit: Garcia/Joannes-Boyau (Southern Cross University/eurekalert, 2023)
paleontology

体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明! (2/2)

2024.01.12 Friday

前ページなぜ強大なギガントピテクスは絶滅したのか?

<

1

2

>

絶滅年代を特定!衰退の理由は「環境変化」にあった

チームは中国南部にある22カ所の洞窟から新たにギガントピテクスの歯を含む化石試料および堆積物サンプルを採集し、分析しました。

さらにこの絶滅物語を明らかにするため、ギガントピテクスが出現した約200万年前の生息環境と、絶滅時期に当たる更新世中期(約20〜30万年前)の生息環境を堆積物サンプルから再構築。

その時代ごとのギガントピテクスの生息環境や歯の変化を調べました。

化石の採集地
化石の採集地 / Credit: Yingqi Zhang et al., Nature(2023)

まず花粉分析の結果、約230万年前の中国南部は「鬱蒼とした森林」「豊富な水や果実」など、ギガントピテクスにとって最適な環境だったことが分かりました。

このような樹冠の閉鎖した森林環境においては食餌の季節変化が小さく、利用可能な水の量も安定していたと研究者は指摘します。

ところが絶滅時期の中国南部は「木がまばらにしか生えていない疎林」が大部分を占めており、より開けた景観から乾燥しやすい状態になっていたのです。

そのせいで水資源や果実の量も大幅に減っていたことが予想されます。

この環境変化の影響はギガントピテクスの歯に明瞭に表れていました。

200万年前は食餌の多様性や水の摂取量が多かったのに対し、絶滅時期になると栄養不足による慢性的なストレスの兆候が見られたのです。

チームはこれらのデータと年代測定の結果を合わせて、ギガントピテクスの絶滅時期は29万5000年〜21万5000年前の間であると結論しました。

180万〜20万年前における森林景観とギガントピテクスの個体数の変化を再現したもの
180万〜20万年前における森林景観とギガントピテクスの個体数の変化を再現したもの / Credit: Yingqi Zhang et al., Nature(2023)

その一方で、同時期に同じ地域に生息していたオランウータン(学名:Pongo weidenreichi)は、この環境変化にも関わらず、歯の状態も良好で、生息範囲も広く、見つかった歯の本数から個体数も高い水準で保たれていたことが分かりました。

これは彼らが環境変化にうまく適応できたのに対し、ギガントピテクスの方は食餌の好みや行動を変えられなかったことを示唆します。

おそらく、絶滅時期のギガントピテクスの生活はひどく辛いものだったでしょう。

居心地のいい森林も豊富な水も、そして主食としていた果実もなくなり、その変化に対してなすすべもないまま、栄養不足に陥ったと思われます。

もしかしたら、あまりにガタイが大きすぎるせいで、柔軟な行動の変化や移住ができなかったのかもしれません。

その一方でギガントピテクスの存在は、条件さえ整っていれば霊長類もここまで大型化できることを雄弁に物語っています。

もし豊かな自然が失わらずに彼らがその後も進化を続けていれば、本当にキングコングのような超大型類人猿が誕生していたかもしれませんね。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!