コクチバスを巣から追い出すブルーギル
コクチバスを巣から追い出すブルーギル / Credit:Miles I. Peterson(筑波大学)_外来魚ブルーギルは互いに巣を守り卵捕食を避けることで繁殖を広げる(2024)
biology

外来魚ブルーギルが増えやすい理由「仲間同士で巣を警備し卵を守っていた」

2024.01.26 Friday

ブルーギルなどの侵略的外来生物は、地域の在来種に悪影響を与える厄介な存在です。

1960年に初めて日本に持ち込まれたブルーギルは、その高い繁殖力と定着力により、今や日本全国の淡水域で見られるようになりました。

そのため、「池の水を抜いて危険な外来種を一気に駆除する」方法が取られることもあります。

では、外来魚でありながらブルーギルがそこまで高い定着力を持つ理由は何なのでしょうか?

筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所に所属するピーターソン・マイルズ・イサオ氏ら研究チームは、長野県の野尻湖に生息するブルーギルの繁殖生態を調査しました。

その結果、仲間同士が隣接した場所に巣を作り、その周りを警備することで、卵の捕食を回避していることが分かりました。

研究の詳細は、2024年1月12日付の学術誌『North American Journal of Fisheries Management』に掲載されています。

外来魚ブルーギルは互いに巣を守り卵捕食を避けることで繁殖を広げる https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20240116140000.html
Male guarding behavior and brood predators of invasive Bluegill in a Japanese lake https://afspubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/nafm.10976

侵略的外来種「ブルーギル」

ブルーギル
ブルーギル / Credit:Wikipedia Commons_ブルーギル

ブルーギル(学名:Lepomis macrochirus)は、北アメリカ大陸原産の淡水魚であり、世界的に最も分布拡大している侵略的外来種の一種です。

日本でも在来種に深刻な影響を与えており、特定外来生物として輸入、放出、飼養などが規制されています。

必要に応じて、国や自治体が駆除を行うこともあるようです。

またブルーギルと言えば、初心者でも簡単に釣ることのできる魚として有名であり、ルアー釣りやエサ釣りを楽しんだことのある人もいるはずです。

ただし、侵略的外来種であることから、釣り上げた際はリリース(再放流)しないことが推奨されています。

ブルーギル釣り
ブルーギル釣り / Credit:Canva

実際、琵琶湖などではリリースが禁止されており、付近には「外来魚回収ボックス・いけす」が設置されているのだとか。

侵略的外来種の駆除という観点で、釣りも「個人が行える外来種駆除である」という考え方もあるようです。

とはいえ、こうした規制や取り組みがあるにもかかわらず、ブルーギルの存在は、依然として、日本の在来種にとって脅威となっています。

では、日本だけでなく世界中の淡水生態系を劣化させているブルーギルが、そこまで強い定着力を持っているのはどうしてでしょうか?

ピーターソン氏ら研究チームは、2022年の夏に、長野県北部の野尻湖でブルーギルの繁殖生態を調査しました。

次ページブルーギルのオスは仲間同士で巣を警備する

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!