戦国時代の食事を再現したもの、質素ながらも栄養は豊富だ
戦国時代の食事を再現したもの、質素ながらも栄養は豊富だ / credit:PRTIMES
history archeology

意外と質素だった!戦国武将は普段何を食べていたのか?

2024.02.18 Sunday

戦国武将はドラマや小説などで幾度となく取り上げられており、非常に浪漫の溢れる存在です。

しかしそんな武将たちも人間である以上、ドラマや小説ではあまり描かれないものの毎日食事をして、戦国の世を生き抜くための英気を養っていました。

果たして武将はどのようなものを食べていたのでしょうか?

また現在の食事とはどのようなところが違っていたのでしょうか?

本記事では武将たちの食事について、日常時、行事の時、戦の時の3つに分けて紹介していきます。

なおこの研究は名古屋経済大学自然科学研究会会誌 第49巻 第1・2号に詳細が書かれています。

名古屋経済大学機関リポジトリ (nii.ac.jp) https://nue.repo.nii.ac.jp/records/143

日常時は一日二食で汁かけ飯を食べていた戦国武将

徳川家康が食べていた食事を再現したもの、家康は薬学に精通していたこともあり栄養のバランスは非常にいい
徳川家康が食べていた食事を再現したもの、家康は薬学に精通していたこともあり栄養のバランスは非常にいい / credit:介護ポストセブン

戦国時代と現代の食事の違いを語るとき、一番大きな違いは一日二食であったことです。

現代と同じように一日三食に変わったのは江戸時代ですが、起源は戦国時代に遡るとも言われています。

戦国時代の武士たちは戦に明け暮れており、日常時では朝夕の2食でも十分であったものの、戦や移動などでエネルギーが必要になると食事量が不足し、間食を取るようになりました。

その間食が一般層にも普及していき、一日三食が一般的になったといわれています。

当時は精白した米を食べることができるのは公家層に限られており、武士や庶民は玄米に麦やアワを混ぜて食べていました。

日本人は古来よりさまざまな調理法で米を食べており、「焼米」、「蒸飯」、「粥」などが一般的だったのです。

特に粥は固粥と汁粥に分けられ、それ以外にも麦やヒエ、アワなどを入れたものが多かったといわれています。

また後述するように武将は行事の時には豪華な食事をしていたものの、日常時には質素を重んじ、ご飯に味噌汁をかけた汁かけ飯が一般的でした。

また、戦国大名である上杉謙信(うえすぎけんしん)は一汁一菜で知られており、食べる量もかなり少なかったそうです。

豊臣秀吉も若い頃は質素な食事を好んでいましたが、出世してからは健康に気を使うようになり、お粥とダイコンを好んでよく食べるようになりました。

このように室町時代の食事は多岐にわたり、現在でも私たちが食べる野菜や果物、魚介類、鳥獣類などが多く含まれていましたが、農耕に使う牛や、戦に使う馬を基本的に食べることはなかったようです。

この時代の食事は豊富で多様性に富み、現代の食生活ともつながりがあります。

次ページ儀礼的な宴会で食べられた本膳料理

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!