「なぜ?」肉食のスズメバチが頻繁に花を訪れ重要な受粉者になっていると判明!
「なぜ?」肉食のスズメバチが頻繁に花を訪れ重要な受粉者になっていると判明! / Credit:東京大学 . スズメバチ類に受粉される新たな植物の発見
insect

ハンターなのに花粉の運び屋?肉食スズメバチの意外な役割

2024.05.17 Friday

花の上で何が起きているのでしょうか?

東京大学で行われた研究により、スズメバチが頻繁に花を訪れ、重要な送粉者として活躍していることが示されました。

スズメバチは肉食であり、ミツバチのように花の蜜や花粉を集める習性はありません。

しかし一部の花では訪れる虫の実に90%がスズメバチであり、スズメバチは他の虫に比べて大量の花粉を体につけていることが発見されました。

いったいスズメバチは何が目的で、花を訪れているのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年5月9日に『Ecology』にて公開されました。

スズメバチ類に受粉される新たな植物の発見 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/10318/
Hunt and pollinate: Hornet pollination of the putative generalist genus Angelica https://doi.org/10.1002/ecy.4311

蜜や花粉に用がないはずのスズメバチが花を訪れる理由

セリ科は、セリやニンジン、パクチー、アシタバなどの身近な食用植物を多く含む分類群で、世界に3,500種ほどが知られる草本性の植物です。

それぞれの花は開放的で、蜜を分泌するため、さまざまな昆虫にとってアクセスしやすい蜜源になっています。

それゆえ、ハナバチやハエ、チョウ、甲などをはじめ、時として100種以上の昆虫が訪れ、受粉されることが知られています。

こういった植物の花粉を運び、受粉させる役割を持つ生き物のことを送粉者と呼びます。

一方、スズメバチは肉食の昆虫であり、ミツバチのように花の蜜や花粉を集めることはありません。

しかし研究者たちはある日、スズメバチが用のないはずの花に頻繁に訪れているという奇妙な現象を確認しました。

そこでスズメバチたちの目的を調べるため日光植物園で追加観察を行うことにしました。

花を訪れているスズメバチを撮影した画像。白い矢印はスズメバチに付着している花粉を示しています。
花を訪れているスズメバチを撮影した画像。白い矢印はスズメバチに付着している花粉を示しています。 / Credit:東京大学 . スズメバチ類に受粉される新たな植物の発見

調査ではまず、日光植物園に自生するノダケと半野生のイワニンジンの花を訪れる昆虫の数を調べるために、それぞれ19時間、18時間という長時間の観察が行われました。

結果、なんと15種類もの昆虫が訪れていることが確認されました。

ですが中でも最も目立ったのがキイロスズメバチでした。

このスズメバチは、次に多く見られたヤドリバエ科のコガネオオハリバエと比べると、ノダケでは約8倍、イワニンジンではなんと約30倍も頻繁に花を訪れていました。

特にノダケでは訪れる虫の62%、イワニンジンでは実に90%がスズメバチ類でした。

この結果は、スズメバチは予想以上に花に訪れていることを示しています。

(※スズメバチも花や葉っぱに溜まった雨水や樹液や蜜を飲んだりするすることが知られていますが、観察された頻度はそれら因子では説明できませんでした)

そこで研究者たちはイワニンジンなどの花を訪れたスズメバチを含む昆虫を捕獲し、体を調べてみることにしました。

すると驚くべき事実が判明します。

捕獲された昆虫の体表を詳しく調べたところ、大多数の昆虫は100粒未満の花粉しか持っていない中、スズメバチはしばしば1,000粒以上の花粉を体表に帯びていることが判明しました。

このデータは、特定の花においてスズメバチの訪花頻度、運搬花粉数ともに群を抜いていることを示しており、スズメバチが重要な送粉者であることを示しています。

しかしそうなると気になるのが、スズメバチが花を訪れる理由です。

研究者たちが観察を続けたところ、スズメバチたちは蜜や花粉を目的に花を訪れる昆虫を殺して食べている様子が記録されました。

この結果は、スズメバチにとって花は狩場であり、花粉は狩りの過程で体に付着することを示しています。

ではスズメバチは結果的に花たちにとってプラスの存在なのでしょうか?

答えを得るため研究者たちは、花にスズメバチが通れないサイズの網目を持つネットをかぶせ、結実率の変化を調べてみることにしました。

スズメバチを排除するためのネット
スズメバチを排除するためのネット / Credit:東京大学 . スズメバチ類に受粉される新たな植物の発見

すると最も結実率は「何もしない自然結実」>「スズメバチだけを排除した場合」>「全ての昆虫を排除した場合」となりました。

この結果は何もしない自然な状態(スズメバチもいる)が最も結実しやすく、次にスズメバチだけを排除した場合、そして虫を全く寄せ付けない場合にはほとんど結実しないことを示しています。

「何もしない自然結実」>「スズメバチだけを排除した場合」>「全ての昆虫を排除した場合」の順で結実率が高くなりました
「何もしない自然結実」>「スズメバチだけを排除した場合」>「全ての昆虫を排除した場合」の順で結実率が高くなりました / Credit:東京大学 . スズメバチ類に受粉される新たな植物の発見

一方、イワニンジンなどスズメバチが訪れる昆虫の90%を占める花でスズメバチを排除したときには、スズメバチ以外の虫たちの訪れる数が増加しており、結実率があまり落ちないことが判明しました。

スズメバチが寄り付けない花では、安全性が高まり、他の虫たちの訪れが増えたためだと考えられます。

ただそれでも一部の花はスズメバチを含む自然結実が、最も結実率が高かったのは注目に値する結果と言えます。

スズメバチと聞くと、多くの人が恐れる害虫のイメージを持つかもしれません。

しかし、ノダケのような植物の送粉者として彼らが果たしている役割に注目することで、スズメバチは生態系内で重要な送粉者としての責任を担っていることが示されました。

スズメバチがどれほど多くの植物種の送粉に関与しているのかはまだ充分にはわかっていません。

研究者たちは今後、スズメバチの送粉者としての役割を明らかにすることで、虫による受粉の正確な全体像を掴めるようになると述べています。

ハンターなのに花粉の運び屋?肉食スズメバチの意外な役割のコメント

スズメのやど

ノダケがたくさん畑にあるのですがオオスズメバチの大群が連日やって来て夢中になって取り付いています。花の時期から実になる時期まで精勤です。何をしているかと言うと狩場にしているようには見えません。ただただノダケに夢中なのです。 実ができると音を立ててカリカリと齧っています。食べるの巣の建材にするのかよくわかりませんが、ひたすら齧っています。ノダケに取り付いている時は側に寄っても安全です。全く周りを気にしていません。樹液にやる時は気が立って危険なのとまるで違います。ノダケの秘密は何?

ゴキブリさん

花をゴキブリがたべます。特にユリが食べられています。羽根や脚に花粉がついてます。日本でも、普通に花粉運んでいる。

みつかづ

10年以上前、奈良県生駒市に住んでいたある日、母と2人で家庭菜園でしゃがんでスコップで耕し、種を蒔き、土をかぶせて水撒きしているとスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチ、クマバチが近接空間でそれぞれの花に止まり、4種1匹ずつの蜂と2人の人間がお互いに干渉しないという不思議な経験をしましたが、珍しいケースなのでしょうか?

ななし

記事も面白かったけど、ゲストのコメントも非常に興味深いです。蜂の世界は奥が深い、いや受粉の世界か。

らせ

ミツバチの先祖がスズメバチだったと思うのです。
ミツバチの行動をスズメバチもしていてもおかしくないはず?

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

昆虫のニュースinsect news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!