「そうだ、ホームレスの人を助けよう」と思ったときに使える9つの方法

日本には約6,000人のホームレスがいます。しかしこれは社会保障が手厚い日本ならではの数字。海外では日本とは比較にならないほど多くのホームレスを目にします。
私たちにとってそれは「人ごと」でしょうか?
私たちの状況もいつ、どう変わるのかは誰にもわかりません。ここではホームレスの人を救うための現実的な9つの方法をご紹介。遠い世界のことと考えず、真剣にこの問題と向き合ってみましょう。
1.理解する
ホームレスになってしまう事情は人それぞれ。仕事をクビになった人もいれば、離婚や病気が原因の人もいるでしょう。ホームレスを救うための最初のステップは、まずはそれを「理解してみる」こと。ホームレスといって一括りにはできません。人によって受けるべきサポートが異なるのです。
2.敬意を払う
まるで彼らを「透明人間」のように扱っていませんか? 物質的に何かを失うことよりも、人間としての尊厳を失うことのほうが耐え難い苦痛であることを、ホームレス経験者は明かしています。
3.寄付する
寄付といっても「お金」だけではありません。服や靴、食べ物は、いつもホームレスのシェルターで不足しています。また、テレホンカードや本、食器なども喜ばれます。ホームレスにとって冬場は過酷。冬にはぜひ毛布を寄付してあげてください。
4.ボランティア
ホームレスを救うためのボランティアに参加しましょう。NPO法人などが活動を行なっています。炊き出しなどを経験して実情を知ることで、よりホームレスへの理解が深まります。
5.教える
「語学」や「子育て」など、あなたがもっているスキルを教えてあげましょう。タイピングなど高度でない技術でもかまいません。支援団体などの協力を得れば、教室を開くこともできるでしょう。言うまでもなく、スキルの向上は生活の向上に直結しています。
6.行動を共にする
あなたのコミュニティのイベントに一緒に参加するなどして、行動を共にしましょう。ホームレスの子どもたちを、映画やスケートリンクに連れて行ってあげるのもいいでしょう。彼らが嫌な思いをしないように配慮してあげることが重要です。
7.仕事探しを手伝う
仕事ができそうな状態の人には、その人に合った仕事を探す手伝いをしてあげましょう。多くのホームレスが定期的な仕事を求めています。情報に乏しいホームレスに、有益な情報を提供してあげましょう。
8.アプリを活用
サンフランシスコでは “HandUp” といったアプリで、地域のホームレスの事情を知り、直接寄付をすることが可能です。ニューヨークでは “WeShelter” といったアプリでボランティアの情報を知ることができます。アトランタでは、“Luv4wrd” というアプリで投稿をすれば、毛布などがホームレスに寄付される仕組みになっています。このようにインターネットの力で、世界中どこにいても寄付を行うことが可能になりました。
9.声をあげる
ボランティアなどで感じたホームレスに関する問題を、その口で国や地方の行政機関に伝えてあげてください。地域の新聞社などメディアを巻き込むのもいいでしょう。大きな組織が動けば、信じられないほど大きな支援ができる可能性があります。
via: mothernaturenetwork / translated & text by なかしー
関連記事