学習意欲を向上させ、成績を上げたいならまず、学習方法を理解すべし
学習意欲を向上させ、成績を上げたいならまず、学習方法を理解すべし / Credit: pixabay
education

「勉強の仕方がわからない」子供が増加傾向!勉強ってどうやればいいの?

2023.05.01 Monday

いかにして、テストで1点でも多く点を取るか。どうやって成績を上げるか。

学生時代、悩んでいた人も多いでしょう。

今回、東京大学社会科学研究所と、株式会社ベネッセコーポレーションが共同で行っている研究プロジェクトにより、「学習方法の理解」(自分に合った、上手な勉強のしかたを見つけること)と「学習意欲」、そして「成績」の関係について、興味深い分析結果が報告されました。

この共同研究プロジェクトは、「子どもの生活と学び」の実態を明らかにするために立ち上げられ、2015年以降、8年間にわたって複数の調査を実施し、同一の親子(小学1年生から高校3年生)の意識・行動の変化を明らかにしてきています。

昨年のニュースリリース(2022年4月20日発信)で報告された分析結果では、子どもたちの学習意欲が低下していることが分かりました。この傾向は、今年4月12日に発表された今回の調査結果でも同様だったようです。

よって、今回は、学習意欲を高めるために何をすればよいかを考えるため、「学習方法の理解」に注目した分析がなされています。

「上手な勉強のしかたがわからない」という悩みが約 7 割に増加(東京大学) https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400212331.pdf

「上手な勉強のしかたがわからない」子どもの増加について

東京大学社会科学研究所と株式会社ベネッセコーポレーションが2015年以降、8年間にわたって行った調査のうち、2019~2022年におけるものの結果によると、「上手な勉強のしかたがわからない」子どもは特に増加しており、2022年には約7割に。

学校段階別に見ると、段階があがるほどその割合が高い傾向にあります。つまり、学習方法がわからないという悩みを抱えているのは、高校生が最も多いようです。

しかし、2019年〜22年にかけての増加幅を学校段階別で比較すると、段階が低いほど増加が大きい傾向が見られます。つまり、近年「勉強のしかたがわからない」との悩みが最も増えたのは小学生である、ということです。

2016年~2022年における、「上手な勉強のしかたがわからない」子どもの増加を示すグラフ
2016年~2022年における、「上手な勉強のしかたがわからない」子どもの増加を示すグラフ / Credit: 東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 -「上手な勉強のしかたがわからない」という悩みが約 7 割に増加 ~ “学習方法の理解”は学習意欲と成績の向上に効果があることが明らかに~(2023)

「上手な勉強のしかた」と「学習意欲」、「成績」との関係は?

学習方法・学習意欲・学習時間・成績の関連(相関係数)
学習方法・学習意欲・学習時間・成績の関連(相関係数) / Credit: 東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所 -「上手な勉強のしかたがわからない」という悩みが約 7 割に増加 ~ “学習方法の理解”は学習意欲と成績の向上に効果があることが明らかに~(2023)

このグラフは、2022 年調査のデータを使用して分析されたもので、小学4年生~高校3年生の子どもたちにおいて「学習方法」、「学習意欲」、「学習時間」、「成績」の4つの要素がどのように関係し合っているか、を示しているものです。

2つの要素間の数字は「-1~1」であり、数値がプラス方向に大きいほど正の相関(片方が上がれば、もう片方も上がる)が強く、また、数値がマイナス方向に大きいほど、負の相関(片方が上がれば、もう片方は下がる)が強くなります。

「学習方法」と「学習意欲」は正の相関があります。つまり、学習方法の理解が進むにつれ、学習意欲も高まる、ということです。これは小中高、いずれの学校段階でも同様の傾向であることがグラフに示されていますね。

やり方が分かればやる気が出るけれど、勉強しろと言われても何をすればいいのか分からなければやる気は出ないというのは、イメージできる問題です。

また、「成績」という項目から見ると、最も強い正の相関があるのは「学習方法」。これに「学習意欲」が続きます。一方、「成績」と「学習時間」は正の相関ではあるものの、「成績」「学習方法」間の数値よりはだいぶ低いですね。

これは子供がゲームばかりやっているからといって、ゲームを隠して机に齧りつかせても、成績は特に上がらないということでしょう。

つまり、成績をあげるにはやみくもに勉強するのではなく、学習方法を身につけなければ、あまり意味がないということになります。

しかし、ここまでの話は正直ほとんどの人が言われなくてもわかっていることでしょう。

問題は「じゃあ、学習方法を理解するためには、どんなことをすればいいの?」という部分のはずです。

今回の研究では、成績上位の子と下位の子でどのような意識や学習方略の違いがあるかについても調査されています。

次のページでは、学習方法が良いとは具体的にどういうことを指すのか? その謎を解き明かしていきます。

次ページ学習方法の理解に至るためには、どんなことをすればいいの?

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

教育・子どものニュースeducation news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!