高高度で全員が意識を失う飛行機事故
高高度で全員が意識を失う飛行機事故 / Credit:Canva
traffic

機内減圧で起きた飛行機事故「99年リアジェット35墜落事故」の悲劇 (2/2)

2023.05.30 Tuesday

前ページフライト中にドアが開いたり穴が空いたりしたらどうなる?

<

1

2

>

高高度で起きた減圧の事例「1999年リアジェット35墜落事故」

事故機のリアジェット35(N47BA)
事故機のリアジェット35(N47BA) / Credit:NTSB(Wikipedia)_1999年リアジェット35墜落事故

1999年、一機の飛行機が予定をズレた奇妙な航路でアメリカを横断していました。

この飛行機は「リアジェット35(N47BA」)」と呼ばれる機体で、プロゴルファーのペイン・スチュワート氏など計6人が乗ったプライベートジェットでした。

リアジェット35はいつものように離陸し、事前に承認された高度1万1900mまでオートパイロットで上昇します。

このフライトでは高度7000mまで管制官と正常に無線通信が行われていましたが、リアジェット35からの通信はこれ以後に途絶します。

6分後、高度1万1100mにまで上昇した時点で、再び無線通信が試みられましたが応答はありませんでした。

その後、複数回の通信が試みられましたが、いずれも応答がなく、空軍が介入する事態となります。

幸いなことに、F-16が近くの地域にいたため、目視調査を行う目的で飛行中のリアジェット35に近づきました。

F-16パイロットの報告では、リアジェット35には目立った損傷がなく、まっすぐに飛び続けていましたが、窓は結露か氷で覆われたように不透明であり、内部の乗組員の状態を確認することはできませんでした。

緑の線が本来の飛行ルート、赤の線が事故機が飛んだルート
緑の線が本来の飛行ルート、赤の線が事故機が飛んだルート / Credit:NTSB(Wikipedia)_1999年リアジェット35墜落事故

その後、さらに2回、別々のF-16によってリアジェット35の追跡がなされましたが、いずれも内部は確認できず、反応も得られなかったようです。

この時のことについて、後にカナダのジャン・クレティアン首相は、「リアジェット35がカナダ領空に侵入した場合、都市への墜落を回避するために撃墜する許可があった」ことを認めています。

しかし結局、そのような事態にはなりませんでした。

本来のルートを大きく外れて飛び続けたリアジェット35は、燃料を使い果たし、アメリカ中西部に位置するサウスダコタ州アバディーンの沼地付近に墜落したのです。

離陸から約4時間後となったこの墜落事故は、機体をバラバラにし、大きなクレーターを作りました。

墜落現場での調査
墜落現場での調査 / Credit:NTSB(Wikipedia)_1999年リアジェット35墜落事故

リアジェット35に乗っていた6人全員が亡くなりましたが、後の調査やレコーダー分析により、フライト中にどのような出来事が生じたか、いくらか予想されています。

まず、管制官との最後の通信から数分以内に、機内で減圧が発生したことが明らかになりました。

その原因と減圧スピードは不明なままですが、乗客・パイロット共に、酸素マスクで対処する間もなく、低酸素によって意識を失ってしまった可能性があります。

アメリカの「国家運輸安全委員会(NTSB)」によると、小さな穴など胴体の破損があった場合、機内が急速に減圧するケース徐々に減圧するケースの両方があり得るようです。

リアジェット35がどのように減圧したかは分かりませんが、レコーダーによると、飛行最後の数分間は誰も目を覚ましておらず、最後のコンタクトから間もなく、全員が意識を失ったか、死亡した可能性があります。

その後は誰も操縦桿(操縦するためのハンドル)を持たず、ほぼ4時間にわたりオートパイロットで飛行を続けていたのです。

高高度で生じたリアジェット35の事故を完全に解明することはできていませんが、高高度で飛行機に穴が空いたり扉が開いた場合、このような大惨事に陥ってしまうのです。

アクション映画などでは上空で飛行機の扉を開いて主人公が敵と殴り合っているようなシーンが登場することもありますが、現実には意識を保つのも難しい危険な状態となる可能性があります。

飛行機の扉を高高度でおかしな客が自力で開けるなんてことはないでしょうが、今回の韓国の事故を聞くとちょっと恐ろしくなりますね。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

交通のニュースtraffic news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!