チンパンジーの肩は可動域が広い
チンパンジーの肩は可動域が広い / credit:フォトAC
biology

「腕」の進化は木を下りる動作で培われた可能性

2023.10.08 Sunday

サルとヒトの違いというと二足歩行を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

しかし、実はサルとヒト(類人猿)を比較すると、足などの下肢だけではなく、腕や肘など上肢の構造も大きく異なっています。

ヒトは、これまで前足だったものが「腕」になったことで、槍を投げる動作などができるようになりました。

アメリカ、ダートマス大学のルーク・D・ファニン氏らはこの進化が「木を下りる動作」から生じたことを明らかにしています。

この記事では、サルとヒトの腕の構造の違いを解説するとともに、木を下りる動作がどのように腕の進化に影響を及ぼしたのか紹介します。

今回の研究はRoyal Society Open Scienceに2023年9月6日付けで発表されています。

‘Downclimbing’ from Trees Played Role in Early-Human Evolution https://www.sci.news/othersciences/anthropology/downclimbing-apes-12249.html What Does It Mean To Be Human? https://humanorigins.si.edu/evidence/genetics
Downclimbing and the evolution of ape forelimb morphologies https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.230145

前足と腕の違いは「関節の可動域」

サルと類人猿を比較するため赤く囲った2種が比較された
サルと類人猿を比較するため赤く囲った2種が比較された / credit: Smithsonian’s National Museum of Natural History

まず、サル(Monkey)と類人猿(Ape)についておさらいしておきましょう。

サルと類人猿は250万年前に分岐しました。

類人猿には大型類人猿と小型類人猿がおり、大型類人猿には我々ヒトのほか、チンパンジー、ボノボ、ゴリラ、オラウータンなどが含まれています。

サルが長い尾を持ち、主に木の上で生活しているのに対し、類人猿は尾がありません。

種によっては危険が迫ったときなど木に登ることがありますが、基本的には地上で生活しています。

これまで、サルと類人猿の主な違いは尾の有無、生活する場所、脳の大きさなどが挙げられていましたが、ルーク・D・ファニン氏らの観察により、サルと類人猿を比較すると肩や肘の関節は可動域が全く異なることが明らかになりました。

サルと比べると類人猿は肩肘の可動域が広くなっていたのです。

ルーク・D・ファニン氏らがオナガザル科(Old World Monkeys)のマンガベイとヒト科(Great Apes)のチンパンジーの上肢の動きを比較したところ肩関節の可動域は20°、肘関節の可動域は30°広くなっていました。

肩肘の関節の可動域が広くなったことで、ヒト科の生き物は速く、目標を狙って正確にものを投げることができるようになったと考えられます。

サルからヒトへの進化において「直立二足歩行」は大きなポイントですが、そもそも「直立二足歩行」を始めた要因の1つとして「道具を使うこと」さらには「道具を持ち歩くこと」が挙げられています。

関節の可動域の拡大はヒトが「道具を使う」ことにつながる進化と考えると「直立二足歩行」するよりも前にサルとヒトとの道が分かれた可能性があるのです。

しかしそもそもなぜ類人猿は腕の関節の可動域が広くなるに至ったのでしょうか?

次ページサルと異なる類人猿の「木の下り方」

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!