日本に生育する外来雑草の開花時期には「特定の傾向」がある
日本に生育する外来雑草の開花時期には「特定の傾向」がある / Credit:Canva
plants

実は子供の頃から見慣れた野花は外来種「春に咲くのは欧州産、秋に咲くのは北米産」

2023.12.01 Friday

道端に生えている雑草は、普段はそこまで目立つ存在ではありませんが、花が咲くと私たちを大いに楽しませてくれます。

散歩中に雑草の花を見て、「もう春だな」と季節を感じたこともあるでしょう。

東京大学大学院農学生命科学研究科に所属する丸山紀子氏ら研究チームは、新しい研究により、そんな日本の外来雑草の開花時期には、「故郷の面影」が残っていると報告しました。

春に咲く外来雑草のほとんどはヨーロッパ原産であり、秋に咲く雑草の多くは北米原産だったのです。

研究の詳細は2023年11月2日付の科学誌『Biological Invasions』に掲載されました。

身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20231128-1.html
Effects of biogeographical origin on the flowering phenology of exotic plant communities https://link.springer.com/article/10.1007/s10530-023-03193-2

日本にやってきた外来雑草たちのストーリー

「クローバー」という名でも知られる「シロツメクサ」
「クローバー」という名でも知られる「シロツメクサ」 / Credit:Canva

私たちが普段見かける雑草の中には、日本の外から持ち込まれた外来種も多く存在します。

外来種と言われると、侵略的という単語が浮かびあまり良い印象を持てない人もいるかもしれませんが、もはや日本の風物詩と呼べる植物が多く含まれています。

例えば、クローバーという別名で知られている、「シロツメクサ(白詰草、学名: Trifolium repens)」も外来種です。

道端や公園で四つ葉のクローバーを探したことがある人もいるでしょう。

開花時期は春であり、シロツメクサの白い花を見て、春の温かみを実感できます。

このシロツメクサは私たち日本人にとってかなりなじみのある雑草ですが、もともとはヨーロッパ原産の植物です。

江戸時代、オランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、緩衝材として、乾燥させたシロツメクサが詰められていたようです。

ヨーロッパから来たシロツメクサ。その白い花は春の温かみを感じさせる
ヨーロッパから来たシロツメクサ。その白い花は春の温かみを感じさせる / Credit:Canva

これが「詰草」という語の由来であり、白い花を咲かせることから「白詰草」と呼ばれました。

それ以降、シロツメクサは牧草としても導入され、その強い繁殖力により、日本中に広がったのです。

このように、シロツメクサだけをとってみても、そこには興味深いストーリーがあり、他の外来種にも多種多様な経緯があります。

そして新しい研究では、各雑草の開花時期だけを見ても、「どこから来たのか」というストーリーを知ることができると分かりました。

次ページ日本の外来雑草の開花時期は「原産地域ごとに異なる」傾向あり

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

植物のニュースplants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!