歌川国貞『御祝七五三源氏の寿』、現代こそ七五三はただのイベントと化しているが、「7歳までは神の子」と言われていた当時は大切な通過儀礼だった
歌川国貞『御祝七五三源氏の寿』、現代こそ七五三はただのイベントと化しているが、「7歳までは神の子」と言われていた当時は大切な通過儀礼だった / credit: KUMON NOW
history archeology

江戸時代の避妊・中絶方法とはどんなものだったのか?

2023.12.24 Sunday

江戸時代は現在よりも出生率が多く、今よりも子だくさんの女性が多かったですが、中には望まない妊娠をする女性も多くいました。

果たして江戸時代の人はどうやって避妊や中絶を行っていたのでしょうか?

また現在の私たちとどのように子ども観が異なっていたのでしょうか?

本記事では江戸時代の人がどうやって避妊や中絶を行っていたのかについて紹介していきます。

なおこの研究は了德寺大学研究紀要10号p. 77-86に詳細が書かれています。

了德寺大学学術機関リポジトリ (nii.ac.jp) https://ryotokuji-u.repo.nii.ac.jp/records/284

梅干しで避妊、飛び降りて中絶

茎袋、使い心地はお世辞にもよくなかった
茎袋、使い心地はお世辞にもよくなかった / credit: Japaaanマガジン

江戸時代はまだ医療が未熟だったこともあり、効果的な避妊法がありませんでした。

しかしそれでも、様々な避妊方法が行われていたのです。

具体的には朔日丸(さくじつがん:月の第一日に服用すれば妊娠しないとされた丸薬)天女丸(効能書きによると生理不順にも効くうえ,服用をやめればすぐに妊娠するという)といった飲み薬が用いられ、漢方やハーブなどが材料とされていました。

しかしこれらの薬は科学的根拠に乏しく、効果がないどころか水銀などが含まれていることもあり、健康に悪影響を及ぼすこともあったようです。

他にも鍼灸膣洗浄、はたまた茎袋(現代のコンドームに相当)の使用が行われ、膣挿入薬として梅干ミョウバンが使われましたが、当然ながらこれらに効果はありませんでした。

そのためこの時代の避妊法は機能していたとは言い難く、結局中絶をすることが多かったのです。

中絶は江戸時代においもて一般的であり、堕胎医と呼ばれる専門の女医が存在したほどです。

彼女らは水銀と米粉を混ぜ合わせた中条丸と言われる薬や鬼灯の毒を使って中絶を行っていましたが、高額で一般庶民には手が届きませんでした。

そのようなこともあって庶民は、寒い冬に冷たい水に浸かって流産を試みる、腹部を圧迫する、高いところから飛び降りるといった力業で中絶を試みていたのです。

次ページ中絶と同じくらい行われた子殺し

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!