植物も人間と同じように麻酔にかかってしまうのはなぜか?
植物も人間と同じように麻酔にかかってしまうのはなぜか? / Credit:川勝康弘
plants

実は植物にも麻酔が効く!神経系がないのになぜ? (2/2)

2024.01.10 Wednesday

前ページ植物にも人間用の麻酔が効く

<

1

2

>

麻酔の真のターゲットは何か?

麻酔の真のターゲットは何か?

それを考える前に、同じ成分が複数の異なる種で効く場合について考えたいと思います。

たとえばマタタビが猫だけでなくトラやライオンなど複数のネコ科動物を酔わせることは古くから知られています。

猫がマタタビに反応するのはマタタビに含まれる成分が脳の中枢神経を刺激し、一時的に多幸状態になるからです。

そのためライオンがマタタビに反応する仕組みを知りたい場合は、同じ反応を示す猫がマタタビに反応する仕組みを調べることで「かなりの程度」が明らかになります。

根底には「種が違っても同じ仕組みをもっている」という強い可能性があるからです。

ゆえに植物にも麻酔が効くという事実は、動物が麻酔に効く仕組みを調べるにあたって極めて有用になります。

動物と植物の細胞はさまざまな部分で異なりますが、麻酔は両者の共通部分に作用していると考えられるからです。

そのため動物と植物の細胞の少ない共通点を調べていけば、麻酔の真のターゲットを特定することが可能になります。

(※種が離れていれば離れているほど共通点が少なくなるため、効率が上がります)

そうして導き出された麻酔の仕組みとして、現在のところ主に2つの説が存在しています。

植物も人間と同じように麻酔にかかってしまうのはなぜか?
植物も人間と同じように麻酔にかかってしまうのはなぜか? / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

1つ目の説は細胞を覆う細胞膜に埋め込まれたタンパク質(受容体)に、麻酔成分が結合することである種のスイッチが入り、麻酔効果が起こるとするものです。

2つ目の説は麻酔薬が細胞の膜の性質を変化させることによって、機能するというものです。

私たちの細胞は表面の細胞膜だけでなく、内部のミトコンドリアや葉緑体を形作る膜や核を覆う核膜など、多種多様な膜の複合体によって構成されています。

これらの膜は「こちら側」と「あちら側」を区切ることで異なる化学反応を起こす場を提供する機能を持っています。

ミトコンドリアを包む膜は酸素からエネルギーを作る化学反応を細胞のその他の場所から区別し、葉緑体の膜は光からエネルギーを得るために必要な仕組みを包み込んで効率化させます。

また細胞内部ではある場所から別の場所に物資を輸送したい場合には細胞膜でできた小胞に包んで移動させることも知られています。

全体を包む表面の細胞膜も、生命活動が行われる場所を環境から切り離す役目を持っています。

このように「こちら側」と「あちら側」と化学反応を区切る膜の存在は、あらゆる生命現象の基礎となっています。

ニューロンが電気を伝える様子
ニューロンが電気を伝える様子 / Credit:wikipwdia

また膜の存在は細胞が電気信号を送るためにも重要な役割を果たしています。

たとえば動物の神経活動はニューロンの外側と内側で形成される電位差を利用して、電気信号を次々にリレーさせることで成り立っています。

ニューロンの膜表面には特定のイオンだけを通す穴が開いており、この穴をイオンが通ることで「電気」が発生するからです。

このように細胞で発生する電気は活動電位と言われています。

電気ウナギなどでは、この仕組みが巨大化することで、電撃で攻撃することを可能としています。

植物にはニューロンをはじめとする神経細胞は存在しませんが、ハエトリグサには感覚毛の根元に活動電位を生成する「トリガー細胞」と呼ばれる特別な細胞が存在していることが知られています。

そして近年の研究では、麻酔には動物のニューロンと植物のトリガー細胞の両方の活動電位を起こさせなくする効果があることがわかってきました。

動物のニューロンと植物のトリガー細胞は全く別の細胞ですが、膜を使って電気を作るという点が一致しています。

(※植物の活動電位は神経のように細胞同士の間の信号伝達に寄与します。そのため一部の研究者たちはトリガー細胞をニューロンの代替品として利用しており、植物も意識や記憶のようなものを形成している可能性があると述べています。植物に意識があるとする説は主流派ではないものの、根強い人気を誇っています)

では麻酔の真のターゲットは細胞の膜なのでしょうか?

2017年に行われた研究では、どうやらそうらしいことが示されています。

この研究では電気の代りに細胞内部で物質輸送を担う小さな細胞膜の球「小胞」に対する麻酔の影響を調べており、麻酔によって小胞の輸送やリサイクルに混乱が起きて、細胞の仕組みの一部に麻痺が起きていることが示されました。

植物も人間と同じように麻酔にかかってしまうのはなぜか?
植物も人間と同じように麻酔にかかってしまうのはなぜか? / Credit:wikipedia

細胞は非常に小さいですが、生命活動を維持するためには決まったタイミングで決まった場所に決まった化合物が存在する必要があり、小胞による物質輸送はそれを可能にするインフラシステムを提供しています。

研究者たちは、麻酔薬の成分が細胞膜に接すると、膜の柔軟さ増加させるなど物理的な性質が変化したことが原因だと考えられています。

小胞による物質輸送が行われなくなれば、細胞の仕組みは麻痺してしまいます。

またより興味深く強力な証拠には「高圧環境では麻酔が効きにくくなる」というものが知られています。

圧力が強い環境では膜が安定化してあるいみで硬くなるため、麻酔成分による柔軟化が起きにくくなっているからだと考えられます。

他にも、驚くべきことに、麻酔薬は膜に埋め込まれているタンパク質のスピン方向にも影響を与えたり、タンパク質の分子から電子を一時的に奪うなど、微小な量子の世界に変化を与えていることが明らかになってきました。

(※同様の麻酔による量子レベルの変化は動物の脳細胞でも起きていると考えられており、一部の研究者たちは意識には量子効果の絡んでいる部分もあると主張しています)

以上のように、植物と動物という進化的に大きく異なる種で同じ麻酔成分が効くと言う事実、高圧で麻酔が効きにくくなるという事実、活動電位と小胞輸送が膜によって制御されているという事実。

加えて麻酔薬には異なる構造を持つ化合物で作られているのもかかわらず、全てが似たような麻酔という結果になる事実。

これらの事実は、麻酔があらゆる生命活動を支える細胞の膜を真のターゲットにして効果を発揮していることを示しています。

麻酔の謎は200年を経て、ようやくターゲットになる「場所(膜)」が特定できたのです。

研究者たちは、麻酔が細胞の膜に作用する様子をさらに詳細に解明していくと述べています。

100年以上謎だった「全身麻酔で意識がなくなる原因」が特定される

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

植物のニュースplants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!