恋人への愛を維持できなくなるときに脳で何が起こるかを解明!
恋人への愛を維持できなくなるときに脳で何が起こるかを解明! / Credit:川勝康弘
brain

恋人への愛を維持できなくなるときに脳で何が起きているのか?

2024.01.24 Wednesday

2024.01.23 Tuesday

映画の『幸せの黄色いハンカチ』の元ネタとしても知られる『幸せの黄色いリボン』という楽曲は、徴兵されてベトナム戦争に出征した男性が、帰国時に恋人がまだ待っているかどうかを知りたくて、彼女に黄色いリボンを結ばせ、それがあれば帰ってくるという実話に基づいています。

この物語のテーマのように、音信不通のまま会えずにいる期間は愛情にとって大きな試練となります。

愛はどのように維持され、なぜ失われるのか?

これらの疑問に対する答えが、意外なところから明らかになりつつあります。

米国のコロラド大学(CU)で行われた研究によって、相手に愛を感じているとき、そして音信不通によって愛が失われるとき、脳内で何が起こるかがプレーリーハタネズミを用いた実験で明らかにされました。

「愛」の維持と喪失の仕組みが起こるメカニズムがここまで詳細に解明されたのは今回の研究が初めてとなります。

研究内容の詳細は2024年1月12日に『Current Biology』にて掲載されました。

Science confirms it: Love leaves a mark on your brain https://www.colorado.edu/today/2024/01/10/science-confirms-it-love-leaves-mark-your-brain
Nucleus accumbens dopamine release reflects the selective nature of pair bonds https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(23)01741-4#%20

一夫一妻型の特別な愛は脳のどこで維持されているのか?

今回の記事ではイメージのしやすさのために「推し活」や「推し変」の概念を取り入れていますが、厳密には一夫一妻とは異なる概念となっています
今回の記事ではイメージのしやすさのために「推し活」や「推し変」の概念を取り入れていますが、厳密には一夫一妻とは異なる概念となっています / Credit:Canva . 川勝康弘

愛する人の帰りを待ち続けるとき、はどのような反応をするのか?

そして待ちきれなくなって愛が失われるとき、何が変わってしまうのか?

人間や動物の感情を科学的に解明しようとする試みは、古くから存在していました。

しかし人間の愛の仕組みを解明するにあたり、使用できる実験動物は限られていました。

愛する恋人、長年の伴侶、あるいは推しやガチ恋勢など、私たち人間は限られた個人に特別な愛情を傾ける動物です。

しかし哺乳類では乱交制が主流であり、一夫一妻制をとる動物は3~5%ほど。

かなりの少数派です。

それは生物学的に一夫一妻制を採用しない方が利点が非常に多いため、この状態を崩壊させる圧力が強いためです。

(※より多くのメスと交わった方がオスは多くの子孫を残せますし、より多くのオスと交わった方がメスは子供の遺伝子をより多様にできます)

実際、私たちに最も近いチンパンジーや実験用のラットも一夫一妻ではなく乱交制となっています。

乱交制の動物にも生殖を遂行するため特定のパートナーとの関係を深める衝動は存在しますが、人間のように長期間に渡り関係を持続する愛情とは異なるものです。

一夫一妻制にみられる愛情は乱交制に移行しようとする圧力に対抗するために存在しており、浮気を抑制して家族の維持を可能にします。

(※資源の観点からすると一夫一妻制はメスに資源を集中して繫栄する戦略と考えられます。集団内部のメスを一匹のオスがただ独占するのではなく、カップルになったメスに相手となるオスが個々に食べ物や保護などを提供します。なおヒトに見られる「推し活」は夫婦愛とは異なりますが、限られた対象に資源(お金など)を提供しようとする心理が働いている点で似た作用があると考えられます)

しかしこれまでの研究では「雑多な交尾相手ではなく、限られた相手とずっと一緒にいたい」という思いが脳のどんなメカニズムによって生成されているかは謎でした。

恋人への愛を維持できなくなるときに脳で何が起こるかを解明!
恋人への愛を維持できなくなるときに脳で何が起こるかを解明! / Credit:川勝康弘

そこで今回、コロラド大学の研究者たちは、人間と同じく(不完全ながらも)一夫一妻制を形成することが知られているプレーリーハタネズミ(Microtus ochrogaster)の脳を調べて、一夫一妻的な持続する愛の出所を調べることにしました。

調査に当たっては脳の側坐核から放出されるドーパミンが着目されました。

この脳領域は広範な動物種に存在する最も一般的な報酬システムの1つであり、本能に忠実に行動することで活性化され、快楽というご褒美を与えてくれます

「本能に忠実」というと乱交的なものをイメージしがちですが、ここでは違います。

もし一夫一妻的な愛もまた本能に組み込まれているならば、特定の相手に持続的な愛情を向けることもまた、報酬系を作動させドーパミンのご褒美を発生させてくれるはずです。

そのため研究者たちはカップルを作っているプレーリーハタネズミの脳に遺伝子組み換えを行い、ドーパミンの放出が起こると脳細胞が光を発するように操作しました。

また頭蓋骨に穴をあけて、発せられる光を検知するための光ファイバーを差し込みました。

準備が整うと、研究者たちはカップルたちを引き離し、その後再会させてみました。

するとプレーリーハタネズミの脳の報酬系から大量のドーパミンが放出され、再会したことに喜びを提供していることが判明します。

一方、見知らぬ相手と出会っても、このようなドーパミンの放出はみられませんでした。

この結果は、ドーパミンの放出が特定の相手との再会のみに紐づいた現象であることを示しており、側坐核が愛の源泉となって、離れ離れという逆境をカップルの絆が乗り越えたことを示しています。

研究者たちは人間の脳にも同じような仕組みが存在している可能性は高いと述べています。

次に研究者たちは、愛について知られる別の側面について調べてみました。

次ページ「障害がある愛ほど燃え上がる」の正体とは?

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

脳科学のニュースbrain news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!