明代版『三国志演義』からの「桃園の誓い」の挿絵、ここから三国志の物語は始まった
明代版『三国志演義』からの「桃園の誓い」の挿絵、ここから三国志の物語は始まった / credit:wikipedia
history archeology

わずか30年で人口が4分の1に!中国三国時代の人口激減について (2/3)

2024.04.14 Sunday

前ページ天才だけでなく天災も多かった三国時代

<

1

2

3

>

戦乱で人口集計が正確ではなかっただけ?

清代の『宮殿蔵画本』に載る諸葛亮の絵、軍師としてだけではなく政治家としても能力を発揮した
清代の『宮殿蔵画本』に載る諸葛亮の絵、軍師としてだけではなく政治家としても能力を発揮した / credit:wikipedia

このような人口激減に対して、「戦乱による流民が増えたことにより、戸籍で把握することのできない人が増えただけなのではないか」という反論もあります。

実際に三国時代は多くの流民が発生しており、戸籍上の人口と実際の人口でズレが生じていたということも多々ありました。

また天才軍師として知られている諸葛亮(しょかつりょう)は兵力不足に対して「領国内にいる流民に戸籍を与えた上で徴兵して、戦力を増強すればどうだろうか」と劉備に提案したしたことさえあり、当時から群雄たちが流民による人口のズレに悩まされていたことが分かります。

しかし中華全土で合戦が相次いでいた221年時点の人口が1400万人だったのに対し、三国鼎立の体制で魏・呉・蜀それぞれが比較的安定していった242年で1600万人、263年で1900万人、そして司馬炎(しばえん)が中華統一を成し遂げた280年には2100万人となっています。

こうした政治的に安定した時代の人口推移を見ると、三国時代に人口が激減し、その後なかなか回復しなかった状況が伺えます。

流民は戦乱が落ち着いてどこかに定住したら統治者によって戸籍に組み入れられることを考えると、流民による戸籍からの把握漏れは決して少なくはないものの、激減した人口(4人に3人)のほとんどが流民として中華全土を彷徨っていたわけではないことが窺えます。

次ページ人口的に見てあり得ない三国志演義の動員兵

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!