明代版『三国志演義』からの「桃園の誓い」の挿絵、ここから三国志の物語は始まった
明代版『三国志演義』からの「桃園の誓い」の挿絵、ここから三国志の物語は始まった / credit:wikipedia
history archeology

わずか30年で人口が4分の1に!中国三国時代の人口激減について (3/3)

2024.04.14 Sunday

前ページ戦乱で人口集計が正確ではなかっただけ?

<

1

2

3

>

人口的に見てあり得ない三国志演義の動員兵

赤壁古戦場の跡地、三国志演義では曹操が100万人の軍勢を率いているが実際は5分の1程度であった
赤壁古戦場の跡地、三国志演義では曹操が100万人の軍勢を率いているが実際は5分の1程度であった / credit:住友商事グローバルリサーチ

余談ですが、三国志演義(中国の明の時代に書かれた長編小説、歴史書の「三国志」とは別物)では大量の兵士を動員して行われている合戦がしばしば描かれています。

具体的には曹操がライバルの袁紹(えんしょう)を破った官渡の戦いでは曹操が10万袁紹が70万の兵を率いたとされており、孫権と劉備が曹操を破った赤壁の戦いでは孫権と劉備が3万、曹操が100万の兵を率いたとされています。

しかし動員した兵たちの食糧や武器は必要であり、これらを用意することができなければ軍隊として動員することはできません

先述したように中華全土で相次ぐ戦乱と飢饉によって人口が激減していたことを鑑みると、一地方の勢力に過ぎない群雄が70万や100万の兵を動員して合戦に赴くのはまず不可能といっていいでしょう。

実際に正史では官渡の戦い曹操1万VS袁紹10万赤壁の戦い孫権・劉備3万VS曹操20万と書かれており、こちらはまだ現実的な数値と言えます。

三国時代は戦乱が続くだけでなく飢饉も相次いでいたということもあり、庶民たちにとっては非常に暮しにくかった時代です。

三国時代には群雄たちが大活躍している華やかな側面が目立ちますが、中華全土の人口という数字の記録に目を向けると、このような負の側面も多くあったことがわかります。

<

1

2

3

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

歴史・考古学のニュースhistory archeology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!