space

超新星爆発じゃなかった…。 ベテルギウス減光の原因は星表面の巨大な斑点だったと証明される (2/2)

2024.06.26 Wednesday

2020.06.30 Tuesday

前ページ減光は塵が原因?

<

1

2

>

ベテルギウス減光の真相

では、一体なぜベテルギウスは減光したのでしょう?

現在の天文学では、星の明るさは星の直径と表面温度に依存していることがわかっています。

星が小さければ、あらゆる波長で光度は減少します。しかし、表面温度の変化では、放射される波長によって異なる変化が現れます

研究チームが可視光とサブミリ波から測定した暗さは、ベテルギウスの平均表面温度が約200℃低下している証拠だとわかりました。

2019年12月に撮影されたベテルギウスの画像からは、星にさまざまな明るさの領域があることが示されています。

画像
減光前の2019年1月(左)と減光後の12月(右)のベテルギウスの観測画像。明るさと色の変化がわかる。/Credit:ESO/M. Montargès et al.

研究チームの結果と合わせて考えた場合、これはベテルギウス表面の50%~70%を覆う低温の斑点が存在する兆候だと考えられます。

巨大な星に低温領域の斑点ができることは、太陽の黒点含めごく一般的なことです。ただ、ベテルギウスに見られるようなスケールの斑点は前例がありません

こうした斑点の量は、11年周期で増減することが太陽の観測からわかっています。

しかし、この法則がベテルギウスに当てはまるかはわかりません。ベテルギウスの巨大な斑点がどの程度継続するものなのかは、今後観測を続けていく中で明らかにされるでしょう。

なんにせよ、ベテルギウス減光の原因は差し迫った超新星の影響ではなく、塵に覆われたためでもなく、表面を大きく覆う黒点のような斑点が原因だったようです。

前例のない巨大な斑点が、何を意味しているのかは、今の所わかってはいません。

この研究は、ドイツのマックス・プランク天文学研究所の研究者Thavisha Dharmawardena氏率いる国際天文チームにより発表され、論文は天文学の学術雑誌『The Astrophysical Journal Letters』に6月29日付けで掲載されています。

Betelgeuse Fainter in the Submillimeter Too: An Analysis of JCMT and APEX Monitoring during the Recent Optical Minimum
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab9ca6

「超新星爆発寸前」と言われていたベテルギウスが一転して増光し始める

reference: MPIA,phys/ written by KAIN
ナゾロジーは皆さんの身近にある”素朴な疑問”を解決する科学情報メディアです。
最新の科学技術やおもしろ実験、不思議な生き物を通して、みなさんにワクワクする気持ちを感じてもらいたいと思っています。
Nazologyについて
記事一覧へ

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

宇宙のニュースspace news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!