biology

健康なヒト細胞の中で「四重らせん構造のDNA」を初めて確認! 四本鎖DNAのはたらきとは? (2/3)

2021.01.27 Wednesday

2020.07.21 Tuesday

前ページ四重らせん構造はタンパク質の増産を予約する

<

1

2

3

>

四重らせん構造は遺伝子のメチル化の標的部位だった

画像
メチル化された遺伝子は働きが抑制され、ギュッと固まった不活性体になる/Credit:国立環境研究所

通常、このようなDNAの活性量を調節する機能は、親から引き継がれる「DNA情報に依存しない遺伝子の活性調節」(エピジェネティック)が担当します。

エピジェネティックは古典的なメンデルの遺伝法則に反する遺伝方法として知られており、親が後天的に獲得した形質を、遺伝子の活性量調節を通して、子孫に伝えることも可能にします。

親の体内(生殖細胞)において、メチル化された遺伝子は、不活性化し生まれてくる子供でも働きにくくなるのです。

これら抑制は、DNAの塩基配列を書き換えないままに遺伝子の働き具合を調節可能にする方法と言えるでしょう。

今回の研究ではでは、四重らせん構造はタンパク質の増産を予約する一方で、メチル化(抑制)の標的部位であることが判明しました。

次ページ四重らせん構造をとる場所はヒトの遺伝子数より多い

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

生物学のニュースbiology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!