時間感覚の中枢を探すヒント

主観的な時間感覚の源泉を辿るにあたってヒントとなったのは、脳の縁上回(えんじょうかい、英: supramarginal gyrus)と呼ばれる部位に損傷を負った人々のデータでした。
この脳の側面にある小さな部位に事故などで損傷が起きると、時間感覚が損なわれるという報告があったからです。
そこで大阪大学の研究者たちは、縁上回こそが時間感覚を生み出していると考え、調査することにしました。
2021.01.28 Thursday
2020.09.15 Tuesday
ある日は時が早く過ぎて、ある日は遅く感じる。
あるいは速いテンポで音楽を聴いた時に、周囲の景色が一瞬だけスローにみえる。
このような不思議な時間感覚の歪みは、誰もが経験する現象でありながら、長い間、発生原因は謎でした。
しかし9月14日に『Journal of Neuroscience』に掲載された論文によって、人間の時間感覚を司る脳部位が明らかにされました。
いったい脳のどんな部位が、時間感覚を司っていたのでしょうか?
目次
主観的な時間感覚の源泉を辿るにあたってヒントとなったのは、脳の縁上回(えんじょうかい、英: supramarginal gyrus)と呼ばれる部位に損傷を負った人々のデータでした。
この脳の側面にある小さな部位に事故などで損傷が起きると、時間感覚が損なわれるという報告があったからです。
そこで大阪大学の研究者たちは、縁上回こそが時間感覚を生み出していると考え、調査することにしました。
カテゴリー覧
人気記事ランキング
Amazonお買い得品ランキング
脳科学のニュースbrain news
もっと見る新しい単語を学ぶとき「すぐ声に出す」のはよくないと判明!
喘息薬に「老人の遠い思い出」を呼び覚ます効果があると判明!
「意識」が量子効果で生じることを示す実験結果が発表される
他人の咀嚼音が不快な理由は音嫌悪症の可能性が高い
「コックリさん」を科学の力で解明! 勝手に動くコインや集団パニックの原因とは?
注目の科学ニュースpick up !!
史上最古の「木材構造物」を発見!研究者「この時代はまだ現生人類は誕生していません」
史上初、絶滅種のRNA抽出に成功!
「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』