時間感覚の中枢を探すヒント

主観的な時間感覚の源泉を辿るにあたってヒントとなったのは、脳の縁上回(えんじょうかい、英: supramarginal gyrus)と呼ばれる部位に損傷を負った人々のデータでした。
この脳の側面にある小さな部位に事故などで損傷が起きると、時間感覚が損なわれるという報告があったからです。
そこで大阪大学の研究者たちは、縁上回こそが時間感覚を生み出していると考え、調査することにしました。
ある日は時が早く過ぎて、ある日は遅く感じる。
あるいは速いテンポで音楽を聴いた時に、周囲の景色が一瞬だけスローにみえる。
このような不思議な時間感覚の歪みは、誰もが経験する現象でありながら、長い間、発生原因は謎でした。
しかし9月14日に『Journal of Neuroscience』に掲載された論文によって、人間の時間感覚を司る脳部位が明らかにされました。
いったい脳のどんな部位が、時間感覚を司っていたのでしょうか?
目次
主観的な時間感覚の源泉を辿るにあたってヒントとなったのは、脳の縁上回(えんじょうかい、英: supramarginal gyrus)と呼ばれる部位に損傷を負った人々のデータでした。
この脳の側面にある小さな部位に事故などで損傷が起きると、時間感覚が損なわれるという報告があったからです。
そこで大阪大学の研究者たちは、縁上回こそが時間感覚を生み出していると考え、調査することにしました。
父親の精子から90%の精度で自閉症の子どもを出産するか分かる
ついに老化プロセスを逆転させることに成功!「若返り」の技術に向けて1歩前進
もし動物と性行為をしたらどうなるの?
「火を噴くドラゴン」が科学的に存在し得るのかを考えてみる
関東人と関西人は遺伝子から違う?日本人は8つの遺伝的グループに分かれているという研究
知能とは結局何なのか?
ガラガラヘビのウロコには「ナノレベルの溝」が刻まれていて、水を貯めるコップの役割があった!?
脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功
急なお腹の痛み「過敏性腸症候群」の原因がついに判明!ストレスや不摂生ではなく免疫のせいだった
食べたら最後。身近なのにヤバイ10の食べ物