ニュートン(右)対ライプニッツ(左)、どちらが先に「微分積分法」を見つけたか
ニュートン(右)対ライプニッツ(左)、どちらが先に「微分積分法」を見つけたか / credit: wikipedia
mathematics

「微分積分法」を発見した学者が実は二人いた? “リンゴで有名な物理学者”ともう一人は…

2022.02.16 Wednesday

2020.10.31 Saturday

多くの人が高校の数学で学ぶ「微分積分法」。いつの時代に、誰が発見したのかご存知ですか?

17世紀後半、誰もが知るイギリスの物理学者ニュートンがその発見者の一人になります。実はもう一人、哲学者としても有名なドイツのライプニッツも微分積分法の発見者です。

同時代に別々の場所で、微分積分法を発見した二人。運命のいたずらなのか、二人は不思議なほど対照的な生涯を送ります。そして、晩年には「どちらが先に微分積分法を発見したのか?」を争点とした二人のバチバチな泥沼論争があったのです!

彌永昌吉「ガロアの時代 ガロアの数学 第一部時代篇」 https://www.amazon.co.jp/gp/product/462106214X/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=462106214X&linkCode=as2&tag=nazology-22&linkId=bb5e50412491e137b88e8ecd0ac084ff / written by みのきち

生涯イギリスを出なかった大学教授ニュートン

ケンブリッジ大学とニュートン
ケンブリッジ大学とニュートン / credit: Wikipedia(ケンブリッジ大学の写真 Author:Christian Richardt, 画像はトリミング済み)

1642年、ニュートンはイギリス中部のウールスソープという小さな村の農家に生まれました。叔父の援助を受け、1661年からケンブリッジ大学に入学します。

しかし、1665年頃にペストが大流行。大学は閉鎖され、故郷の村に帰らなければならなくなりました。

過去ナゾロジーでも記事にしたとおり、ニュートンはその外出自粛の時期をうまく活用し、微分積分法や万有引力の法則を発見します。

その後1667年に大学に戻り、1669年にケンブリッジ大学教授となりました。教授職は、彼の師匠バローから譲り受けたもの。バローは、ニュートンの才能を高く評価し、自身の地位を譲ったのです。

ニュートンは「自分の見つけた新しい業績をどんどん世に出したい!」と急ぐタイプではなかったようです。彼の主な著作「自然哲学の数学的原理(プリンキピア)」は近代科学の最重要文献として有名ですが、これも天文学者ハレーに説得されて書かれたものでした。

ニュートンは、ケンブリッジ大学教授だけでなく、議員や造幣局長官も務めました。ありあまる才能と立派な地位を持つニュートンは、まさに英国民のヒーロー。亡くなったときは、盛大な葬儀が行われ、ウェストミンスター寺院に葬られました。歴代の王や女王、偉大な著名人が埋葬される寺院です。

彼は生涯イギリスを出ることなく、84歳で生涯を終えました。

次ページヨーロッパ中を飛び回った外交官ライプニッツ

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

数学のニュースmathematics news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!