青色環状星雲の地球からの撮影画像。青い環と赤い帯が星を囲んでいるように見えるが……?
青色環状星雲の地球からの撮影画像。青い環と赤い帯が星を囲んでいるように見えるが……? / Credits: NASA/JPL-Caltech/M. Seibert (Carnegie Institution for Science)/K. Hoadley (Caltech)/GALEX Team
uncategorized

16年間正体不明だった「青い環状星雲」のナゾを解明!2つの星の衝突直後の瞬間だった (2/3)

2021.01.28 Thursday

2020.11.20 Friday

前ページ謎の青い環状星雲

<

1

2

3

>

青い環状星雲の真の姿

あまりに矛盾するデータが多いため、GALEXの研究チームはこれをなんとか理解するため、コロンビア大学の理論物理学者ブライアン・メッツガー氏をチームに迎え入れました。

「ブライアンは私たちが見ているものがなんなのか、最初から予測していました」今回の研究の筆頭著者、カリフォルニア工科大学の天体物理学者ホードリー氏はそのように語っています。

メッツガー氏は青い環状星雲が恒星の合体からわずか数千年の状態を目撃しているのだと説明しました。

通常、星の合併は爆発の破片が星を覆い隠してしまうため、観測者はそこで何が起こっているのか見ることができません。

そのためチームはこれが星の合併である場合、星を見るために破片の雲が十分薄くなった状態であると考えるしかありませんでした。

すると状況がデータと合わないことになってきます。

しかし、メッツガー氏の理論は、この場合の星の合併は星を見えなくするほど破片が分散しなかったのだ説明しました。

つまり、この天体はまだ天文学者が目撃したことのない、2つの星の合併直後の様子だったのです。

だから、データの示す意味が理解できなかったのです。

具体的にそれはどういう状態なのでしょうか?

メッツガー氏のモデルは、観測された環状星雲が実際はリングでも球体でもないと示しています

メッツガーのモデル。環状星雲は円錐上に広がった破片の重なりがそのように見えただけだった。
メッツガーのモデル。環状星雲は円錐上に広がった破片の重なりがそのように見えただけだった。 / Credit: Geometry of the Blue Ring Nebula (Animation),JPLraw,NASA/JPL-Caltech/R. Hurt

上の動画がメッツガー氏の示した青い環状星雲の正体です。

この天体は確かに恒星の衝突によって生まれたものですが、非常に特殊な破片の広がり方をしました。

連星の大きな主星は寿命の終わりに近づき大きく膨んでいきます。

小さな伴星はそれに引かれて螺旋状に大きな星の方へ落ちていきましたが、途中で外層が重力によって引き裂かれチリの円盤を作り出しました。

その後、チリの円盤を持った伴星が主星に衝突したとき、その円盤は星の反対方向へと吹き飛ばされました。

吹き飛ばされた円盤は外側にいくにつれて大きく広がっていき、最終的に円錐型の破片の雲を作り出したのです。

それらは暗すぎて単独では地球から見えません。

しかし、地球から見て2つの円錐が重なった領域は強い遠紫外線の放射として観測され、青い環状星雲に見えたのです。

青い環状星雲の正体は、中心星から離れる円錐型の破片の雲であり、たまたま地球から見たとき円錐の重なり合う領域が環状に見えただけだった。
青い環状星雲の正体は、中心星から離れる円錐型の破片の雲であり、たまたま地球から見たとき円錐の重なり合う領域が環状に見えただけだった。 / Credits: Mark Seibert

青い環状星雲は、恒星の合併によって生じた特殊な破片の広がりと、地球から観測する角度が生み出した偶然の姿だったのです。

次ページ私たちがまだ知らない未知の姿が宇宙にはある

<

1

2

3

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

未分類のニュースuncategorized news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!