雷頻度の違いは積乱雲の背の高さが関係している
雷頻度の違いは積乱雲の背の高さが関係している / Credit:Depositphotos
geoscience

スパコン「富岳」が豪雨なのに雷が鳴ったり鳴らなかったりする理由を解明!

2021.09.18 Saturday

現代のように高度に電子化された社会では、雷による影響(停電・交通機関の停止など)が大きくなります。

ところがスーパーコンピュータを用いた天気予報でも、未だに雷頻度を予測できていません。

そこで、北海道大学大学院理学研究院の佐藤 陽祐(さとう ようすけ)特任准教ら研究チームは、スーパーコンピュータ「富岳」と独自開発した気象モデルを用いて、豪雨における雷頻度の違いを明らかにしました。

ハイレベルなスーパーコンピュータを使うことで雷頻度の予測が可能になったのです。

研究の詳細は、8月31日付の科学誌『Atmospheric Science Letter』に掲載されました。

豪雨なのに,雷が頻繁に鳴ったり鳴らなかったりするのはなぜ?~豪雨に伴う雷頻度の違いを数値シミュレーションで再現することに初めて成功~ https://www.hokudai.ac.jp/news/2021/09/post-898.html
Difference in the lightning frequency between the July 2018 heavy rainfall event over central Japan and the 2017 northern Kyushu heavy rainfall event in Japan https://rmets.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/asl.1067

同じ豪雨でも雷頻度に違いがあるのはなぜか?スパコン「富岳」で解明!

天気予報で見かける「雷注意報・警報」は、雷を直接計算した結果ではありません。

一部の観測や計算をもとにして、統計的・経験的に雷の可能性を見積もっているだけなのです。

そのため雷頻度の違いを事例ごとに伝えることはできません。

例えば、2017年の九州北部豪雨と2018年の西日本豪雨はともに梅雨前線によってもたらされた豪雨でしたが、雷頻度には大きな違いがありました。

前者では高頻度で雷が鳴っていましたが、後者ではほとんど観測されなかったのです。

しかし、なぜこのような違いが生じるのか、誰も分かっていませんでした。

スーパーコンピュータ「富岳」
スーパーコンピュータ「富岳」 / Credit:富士通_スーパーコンピュータ「富岳」(2020)

そこで研究チームは、雷頻度の違いを明らかにするため、雷を直接計算できる「気象雷モデル」を開発しました。

しかし非常に高い計算能力が要求されるため、従来のスーパーコンピュータでは九州北部豪雨や西日本豪雨を再現できません。

そこでチームは、世界スパコンランキングの4部門で1位を獲得したスーパーコンピュータ「富岳」を使用することにしました。

次ページ雷頻度の違いは積乱雲の高さから生じていた

<

1

2

>

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

地球科学のニュースgeoscience news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!