ミツバチの寿命が50年前に比べて半減していた!
ミツバチの寿命が50年前に比べて半減していた! / Credit: canva
insect

50年前に比べて「ミツバチの寿命」が50%も短くなっていた!

2022.11.19 Saturday

「もし地球上からミツバチが消えたら、人類は4年も生きられないだろう」とはアインシュタインの言葉です。

ご存じのように、ミツバチはあらゆる植物や農作物を受粉媒介する存在として欠かせません。

しかし現在の世界は、温暖化や生息地の減少、農薬の散布から都市化まで、ミツバチにとって優しい場所ではなくなっています。

そんな中、米メリーランド大学カレッジパーク校(UMD)の新たな研究で、不可解な異変がミツバチ全体に起き始めていることが判明しました。

報告によると、ラボ内の環境で飼育されたミツバチの寿命は、1970年代に比べて50%も短くなっていたのです。

しかも、この短命の影響をモデル化したところ、ここ数十年間でアメリカの養蜂家が報告している「コロニー(蜂の巣)損失の増加」および「ハチミツ生産量の減少」と一致したとのこと。

研究の詳細は、2022年11月14日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。

Honey bee life spans are 50% shorter today than they were 50 years ago https://agnr.umd.edu/news/honey-bee-lifespans-are-50-shorter-today-they-were-50-years-ago Honeybees’ lifespans are now 50% lower — and it’s not clear why https://www.zmescience.com/science/biology/honeybee-lifespan-14112022/
Water provisioning increases caged worker bee lifespan and caged worker bees are living half as long as observed 50 years ago https://www.nature.com/articles/s41598-022-21401-2

70年代のミツバチと比べて寿命が半減していた!

研究主任のアンソニー・ニアマン(Anthony Nearman)氏が寿命の減少に気づいたのは、ラボ内の管理された環境でミツバチを飼育するためのプロトコル(標準化された手順)を調べていたときでした。

ニアマン氏は、過去の研究結果と比較するために、これまでと同じ飼育手順に従っています。

まず、卵から孵化した幼がサナギになるまではコロニー(巣内)で見守り、サナギになってから取り出しました。

集められたサナギはインキュベーター(保育器)に入れられ、成虫として羽化すると、専用のケージに移し替えて飼育します。

その観察結果は実に不可解なものでした。

この飼育プロトコルは、1970年代に行われた実験とまったく同じであったにもかかわらず、成虫ミツバチの平均寿命が半減していたのです。

具体的には、1970年代におけるケージ内ミツバチの平均寿命が34.3日間だったのに対し、今回は17.7日間となっています。

餌などを変えたりしても、70年代と同じ程ミツバチを長生きさせることはできませんでした。

ラボ内で成虫ミツバチを飼育する様子
ラボ内で成虫ミツバチを飼育する様子 / Credit: Anthony Nearman / UMD – Honey Bee Lifespans are 50% Shorter Today Than They Were 50 Years Ago(2022)

これをきっかけに、過去50年間に発表されたラボ内での同様の実験結果を検討してみると、時代を経るごとにミツバチの平均寿命が減少していたことがわかったのです。

この結果に、ニアマン氏らは首をかしげざるを得ませんでした。

まずもって、ラボ内の飼育環境は、ウイルスや農薬、寄生虫、栄養不足など、寿命減少に関わるようなストレス因子がありません。

となると、コロニー内にいた幼虫の時期に何らかの病原菌や農薬にさらされた可能性がありますが、幼虫にそのような症状は一切出ていませんでした。

しかし、それ以外に寿命が短くなった原因はわからないとニアマン氏は話します。

これは環境ストレス要因とは無関係に、ミツバチの寿命が全体的に低下していることを示した初めての研究です。

同様の飼育実験で、年代ごとに寿命は減少傾向にあった
同様の飼育実験で、年代ごとに寿命は減少傾向にあった / Credit: Anthony Nearman et al., Scientific Reports(2022)

また研究チームは、ラボ内とコロニーでは生育環境が大きく違うものの、コロニー内でそのまま育った成虫ミツバチにも同様の寿命減少が起きていると見ています。

というのも、ここ数十年間でアメリカの養蜂家から「コロニーの損失率が増加し、ハチミツの生産量が落ちている」と報告されているからです。

成虫の寿命が短くなることは、つまり、世代間のターンオーバー(回転率)が早くなることを意味します。

成虫の寿命が短くなると、それだけ採餌や受粉媒介の時間も減ってしまい、ひいてはハチミツ生産量の低下につながるのです。

これを実証すべく、ミツバチの寿命が50%減った場合の影響をアメリカ国内の養蜂産業でモデル化したところ、コロニーの年間平均損失率は33%になるという結果が出ました。

驚くことにこの数値は、過去14年間にアメリカの養蜂家が報告したコロニーの年間平均損失率30〜40%と一致します。

よって、現に起きているコロニー損失の増加やハチミツ生産量の減少は、ミツバチ全体の寿命減少に起因する可能性があるのです。

寿命の減少が世代交代を加速させている?
寿命の減少が世代交代を加速させている? / Credit: canva

こうした現象が起きている原因はまだ解明されていませんが(ニアマン氏は世代間のネガティブな遺伝子の伝播と蓄積の可能性を考えている)、このことはミツバチが直面している問題をさらに悪化させる恐れがあります。

もし、寿命の減少に農薬や病原菌などの環境要因が関係しないのなら、さらなる対策がとられない限り、ミツバチの個体数は減少し続けるでしょう。

ニアマン氏らは次のステップとして、アメリカ全土や他国におけるミツバチの寿命の傾向を比較する予定です。

その過程で、寿命を短くしている原因の特定が期待されています。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

昆虫のニュースinsect news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!