ティラノサウルスの知能はヒヒ並みだった?
ティラノサウルスの知能はヒヒ並みだった? / Credit: canva
paleontology

Tレックスの知能は「霊長類」に匹敵していた!? 道具を使えた可能性も!

2023.01.13 Friday

ティラノサウルスはただの強靭な恐竜というだけではなかったかもしれません。

米ヴァンダービルト大学(Vanderbilt University)の研究者はこのほど、恐竜の大脳皮質のニューロン密度を調べた研究で、ティラノサウルスが現代のヒヒと同等の知能を持っていた可能性を発見しました。

この傾向はTレックス以外にもアロサウルなどを含む獣脚類に共通して見られ、これまで考えられていた以上にこの肉食恐竜のグループの頭が良かったことを示唆しています。

研究主任で神経解剖学者のスザーナ・エルクラーノ=アウゼル(Suzana Herculano-Houzel)氏は「一部の賢い動物と同じように道具を使えた可能性もある」と述べました。

研究の詳細は、2023年1月5日付で科学雑誌『Journal of Comparative Neurology』に掲載されています。

Some dinos may have been as brainy as modern primates, controversial study argues https://www.science.org/content/article/some-dinos-may-have-been-brainy-modern-primates-controversial-study-argues T. Rex Wasn’t All Brawn. It Had a Brain Comparable to a Primate https://www.ancient-origins.net/news-general/tyrannosaurus-rex-brain-0017777
Theropod dinosaurs had primate-like numbers of telencephalic neurons https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/cne.25453

ティラノサウルスの知能は霊長類に匹敵する⁈

恐竜の知能を測定するのは、当然ながら簡単なことではありません。

研究者はこれまで、恐竜の知能を示す指標として脳化指数(encephalization quotient:EQ)」を用いてきました。

これは体重に対してがどれだけ重いかで知能レベルを推測するものです。

たとえば、ヒトのEQは7.8であり、警察犬や介助犬としても活躍するシェパードは3.1、対してティラノサウルスのEQは約2.4と算出されています。

しかし、EQが実際の知能と一致するとは言えません。

専門家の中には「多くの動物では、体の大きさと脳の大きさは別々に進化するため、EQが正確な知能を示すとは言い難い」という声もあります。

特に、恐竜のような絶滅した種を対象とする場合は注意が必要です。

絶滅した恐竜の「知能」を調べるには?
絶滅した恐竜の「知能」を調べるには? / Credit: canva

そこでアウゼル氏は、より信頼できる指標を求めて「大脳皮質のニューロン密度」に注目しました。

大脳皮質は、大脳の表面に広がるシワシワの部分を指し、ほとんどの知的タスクに関わる重要な脳領域です。

専門家は、脳全体のサイズではなく、大脳皮質にどれだけニューロン(神経細胞)が密に詰まっているかを知ることで、その生物の知能レベルが推測できると考えています。

たとえば、現代の鳥類は脳そのものは非常に小さいですが、ニューロン密度が高いため、極めて高い知能を持っているのです。

小さいながらに非常に賢いことで知られるカラスはその代表的な例であり、ニューロン密度が非常に高いことが報告されています。(JCN,2022

しかし、恐竜の脳はすでにこの世に存在しないため、ニューロン密度を直接的に測ることはできません。

ところが昨年、別の研究チームが、鳥類および哺乳類の大脳皮質におけるニューロン密度が、爬虫類と比較して非常に高いことを示す大規模データを発表しました(PNAS, 2022)。

現代の鳥類はティラノサウルスを含む絶滅した獣脚類の子孫です。

このことからアウゼル氏は、進化の系統上にある複数のグループのニューロン密度を調べたこの大規模なデータをもとに比較解剖学の手法を用いれば、恐竜の大脳皮質のニューロン密度を推定できるのではないかと考えました。

鳥類と哺乳類の大脳皮質におけるニューロン密度の高さを示す図
鳥類と哺乳類の大脳皮質におけるニューロン密度の高さを示す図 / Credit: Kristina Kverková et al., PNAS(2022)

そこで、この大規模データと恐竜の頭蓋骨をCTスキャンして得た推定脳量を組み合わせて、脳量と大脳皮質のおおよそのニューロン密度を関連づける方程式を作成。

その結果、肉食恐竜のグループである獣脚類の脳は、現代の鳥類の脳とほぼ同じ規則に従っていることが判明しました。

さらに、ブラキオサウルスのような草食の竜脚類の脳は、現代の爬虫類にかなり似ていることが示されています。

次にアウゼル氏は、この方程式をもとに様々な恐竜種におけるニューロン密度を算出。

すると、約7000万年前に今日のモンゴルに生息していた肉食恐竜のアリオラムスは、大脳皮質に10億個を超えるニューロンを持っており、現生のオマキザルと同等であることが分かりました。

獣脚類の一種「アリオラムス」の復元図(体長6mほど)
獣脚類の一種「アリオラムス」の復元図(体長6mほど) / Credit: ja.wikipedia

オマキザルは丸い適切な形と強度を持った石を選び出して、ナッツを割るのに使用することが知られており、道具を使うことが可能な知性を持っています。

現代のオマキザルは石を使ってナッツを割る知性を持っている
現代のオマキザルは石を使ってナッツを割る知性を持っている / Credit:Tiago Falótico_Scientists prove that tools attributed to ancient humans were made by ancestors of capuchin monkeys(2022 Consejo Nacional de Investigaciones Científicas y Técnicas)

そして、ティラノサウルスは脳の重さが3分の1キロ強しかないにもかかわらず、ニューロン数は33億個と推定され、現代のヒヒに匹敵することが明らかになったのです。

(ちなみに、ヒトの大脳皮質のニューロン数は約160億、チンパンジーは約80億、ニホンザルは約50億)

この点から、ティラノサウルスは強靭な肉体だけでなく、ヒヒ並みの知能を持っていた可能性が支持されました。

またアウゼル氏は、新たに判明したニューロン密度の推定値と先行研究の生態に関する知見を組み合わせることで、ティラノサウルスが性的に成熟するまでに4〜5年かかり、最大49歳まで生きることができたと予測しています。

これも現代のヒヒと一致する数字です。

以上の結果が正しければ、「肉食恐竜の一部は、カラスが棒を使って昆虫をほじくり出すように、何らかの道具を使っていた可能性がある」と同氏は指摘します。

獣脚類のメンバーと子孫
獣脚類のメンバーと子孫 / Credit: ja.wikipedia

ただし今回の主張を裏付けるには、もっと多くの物的証拠が必要であるのは確かです。

たとえ大脳皮質のニューロン密度が推定できたとしても、恐竜の知能のすべてを語ることはできません。

なぜなら実際に表現される賢さにはニューロンの数だけでなく、その接続の仕方など、大脳生理学のあらゆる側面が関係するからです。

それでもアウゼル氏は、この知見が恐竜の賢さをよりよく理解するための大きな一歩となることに期待しています。

「こうした研究分野は、ティラノサウルスのような驚くべき生物に何が可能で、何が不可能だったかについて私たちに多くのことを教えてくれるでしょう」

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

古生物のニュースpaleontology news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!