ハリモグラは「鼻ちょうちん」で体を冷やす?
ハリモグラは「鼻ちょうちん」で体を冷やす? / Credit: Curtin University – Study finds blowing bubbles among echidna’s tricks to beat the heat(2023)
animals plants

ハリモグラは汗でなく「鼻ちょうちん」で体を冷やしていた!

2023.01.23 Monday

オーストラリア内陸に広がるアウトバック(砂漠を中心とする広大な人口希薄地帯)では、気温が45℃に達することもあり、動物たちは何とかして暑さをしのがなければなりません。

たとえば、コアラは冷えたユーカリの木に抱きつき、ウォンバットは冷たい地面に潜み、カンガルーは手首に唾をつけて体を冷やします。

一方で、ハリモグラはそのような方法を取っておらず、どうやって暑さに耐えているのか、長年の謎となっていました。

しかし今回、豪カーティン大学(Curtin University)の研究チームは、ハリモグラの用いる冷却技術をついに特定。

なんと彼らは「鼻ちょうちん」を弾くことで鼻先を濡らし、熱を逃す蒸発窓にしていたのです。

研究の詳細は、2023年1月18日付で科学雑誌『Biology Letters』に掲載されています。

 

Echidnas Blow Bubbles of Snot to Stay Cool in The Australian Outback https://www.sciencealert.com/echidnas-blow-bubbles-of-snot-to-stay-cool-in-the-australian-outback Study finds blowing bubbles among echidna’s tricks to beat the heat https://www.curtin.edu.au/news/media-release/study-finds-blowing-bubbles-among-echidnas-tricks-to-beat-the-heat/
Postural, pilo-erective and evaporative thermal windows of the short-beaked echidna (Tachyglossus aculeatus) https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2022.0495

鼻ちょうちんを弾いて、鼻先を「蒸発窓」に!

これまでの研究で、ハリモグラの耐熱温度は比較的低く、35℃を超えると生存できないと指摘されていました。

しかし、生息地の気温が40℃を超えることは珍しくありません。

つまり、何らかの方法で熱対策をしていることは確かです。

ところがハリモグラは、同地に生息する他の動物とは違い、体を舐めて冷やしたり、発汗で熱を飛ばしたり、パンティング(※)をすることがありません。

では、どうやってオーストラリアの猛暑に適応しているのでしょうか?

※ パンティングは、呼吸スピードを上げて体内の熱を逃す体温調節の一種。犬が「ハアハア」と荒い呼吸を繰り返すのが身近な一例。

ハリモグラ(Echidna)
ハリモグラ(Echidna) / Credit: canva

そこで研究チームは、ハリモグラの生息する西オーストラリアのドライアンドラ・ウッドランド(Dryandra Woodland)とボイアジン自然保護区(Boyagin Nature Reserve)にて、1年間にわたる現地調査を実施。

赤外線サーモグラフィを使って、少なくとも月に1度、124頭のハリモグラの体温と周囲の気温を測定しつづけました。

すると、周囲の気温が47℃近くまで上昇するケースがある一方で、ハリモグラの体温は常に30℃を下回っていたのです。

赤外線サーモグラフィでハリモグラを撮影
赤外線サーモグラフィでハリモグラを撮影 / Credit: Science News – See where echidnas’ bodies are hot — and where they’re not (youtube, 2023)

そして映像分析の結果、ハリモグラはいくつかの方法で熱を逃していることが分かりました。

まず、ハリモグラの背中に生えたトゲが断熱材となって、外部の熱を防ぐことが確認されています。

またトゲのない腹部や脚から体内の熱を放出し、これらが熱交換を可能にする「窓」として機能していました。

さらに、冷えた地面に腹這いになることで熱を逃す方法も取っていたようです。

しかし最もユニークだったのは、鼻水の泡を繰り返し吹き出して弾き、鼻先を湿らすことで熱を飛ばす冷却方法でした。

生態物理学者で研究主任のクリスティン・クーパー(Christine Cooper)氏は「泡が弾けて鼻先が濡れると、そこから水分が蒸発するときに血液が冷えるので、一種の蒸発窓(evaporative window)として機能するのです」と説明します。

体の中で鼻先が最も温度が低い
体の中で鼻先が最も温度が低い / Credit: Science News – See where echidnas’ bodies are hot — and where they’re not (youtube, 2023)

その結果、ハリモグラの体の中で最も温度の低い部位は鼻先となっていました。

こうした冷却技術を用いることで、致死温度と考えられていた35℃を超えても活発に活動できるようです。

クーパー氏は「ハリモグラの耐熱に関する生態を理解することは、温暖化が進む気候にハリモグラがどう反応するかを予測する上でも重要でしょう」と述べています。

チームは次のステップとして、ハリモグラが鼻先や他の部位から実際にどれだけの熱を逃しているかを定量化していくとのことです。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!