深海には生物を2つの陣営に分ける「見えないライン」があると判明!
深海には生物を2つの陣営に分ける「見えないライン」があると判明! / Credit: canva
animals plants

深海4400mにある深海生物の形態を2つに分ける「見えないライン」 (2/2)

2023.07.26 Wednesday

前ページ火星表面よりも未知な深海の世界

<

1

2

>

深海生物のあり方を変える「見えないライン」があった!

本研究では、深海用の無人探査ロボットを使って「クラリオン・クリッパートン海域(CCZ)」として知られる深海平原を調査しました。

CCZは、東太平洋のハワイ〜メキシコ近海の5000キロ以上にわたって東西に伸びる深海平原です。

深度は約3500〜6000メートルの間で、面積は約600万平方キロメートルに達します。

クラリオン・クリッパートン海域(赤枠)
クラリオン・クリッパートン海域(赤枠) / Credit: Erik Simon-Lledó et al., Nature Ecology & Evolution(2023)

チームはこの海域で大規模な画像データを収集し、合計で411種類、5万匹以上の深海生物を撮影しました。

(ただし調査対象とした生物は体長10ミリ以上に限定しています)

そして見つかった生物を生息深度に合わせて分析した結果、ある深さを境に体のあり方が著しく変わることが判明しました。

水深3800〜4300メートルの層には、貝殻や硬い外骨格を持つ生物が密集しているのに対し、水深4800〜5300メートルの層にはナマコなどのグニャグニャした生物が支配的で、殻を持つ生物がほぼ存在しなかったのです。

その中間の層には、殻を持つ種と持たない種の両方が混在していました。

水深4600m以深で見つかった殻のない生物たち
水深4600m以深で見つかった殻のない生物たち / Credit: Erik Simon-Lledó et al., Nature Ecology & Evolution(2023)

この理由について研究者は炭酸塩補償深度(CCD)」が関係していることを見出しています。

CCDとは、海中において炭酸塩化合物(おもに炭酸カルシウム)が存在しうる最大深度のことです。

これより浅い場所には炭酸カルシウムが豊富に存在するので、生物たちはそれを材料に硬い殻を作ることができます。

しかしCCDより深い場所では炭酸カルシウムがないため、生物は殻を作れず、グニャグニャした軟体動物が支配的になっていたのです。

CCDの深さは場所の環境要因によって変わりますが、クラリオン・クリッパートン海域(CCZ)では、だいたい水深4400メートル辺りであると推定されました。

チームは今回の新たな知見が深海の生態系の保護活動に役立つと見ています。

特にクラリオン・クリッパートン海域には金属を豊富に含む岩石が膨大に蓄積しており、鉱山会社にとっては魅力的な場所です。

しかし無闇に海底を掘削すれば、海中の化学物質のバランスが崩れてしまい、それぞれの環境に適応した生物たちにダメージを与えるかもしれません。

深海探査はこうした”見えないライン”を考慮しながら、生物たちの悪影響とならないよう慎重に行わなければならないでしょう。

<

1

2

>

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!