ワシがウクライナ紛争を避けるために「渡りのルート」を変更させていた!
ワシがウクライナ紛争を避けるために「渡りのルート」を変更させていた! / Credit: canva
animals plants

ワシがウクライナ紛争を避けるために「渡りのルート」を変更させていた!

2024.05.25 Saturday

2022年2月24日にロシアの侵攻によって始まったウクライナ紛争。

その戦火は多くの人々を苦しめるだけでなく、野生動物にも影響を与えていたようです。

このほど英イースト・アングリア大学(UEA)の最新研究で、繁殖のために渡りを行うワシがウクライナ紛争を回避するために飛行経路を変えていることが判明しました。

それにより飛行距離が最大250キロ伸びており、さらに飛行時間は平均55時間も多くなっていたとのことです。

研究の詳細は2024年5月20日付で科学雑誌『Current Biology』に掲載されています。

 

Eagles shifting flight paths to avoid Ukraine conflict, scientists find https://www.theguardian.com/environment/article/2024/may/20/eagles-shifting-flight-paths-to-avoid-ukraine-conflict-scientists-find How the war in Ukraine has impacted migrating eagles: Birds have been forced to deviate from their usual flight plan to avoid active conflict zones, study reveals https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-13438397/war-Ukraine-impacted-migrating-eagles.html
Active European warzone impacts raptor migration https://doi.org/10.1016/j.cub.2024.04.047

飛行距離は最大で250キロ増!渡りにかかる負担が増えている

ウクライナ紛争の影響を受けていたのは、タカ科の猛禽類であるカラフトワシ(学名:Clanga clanga)」です。

カラフトワシはアフリカ大陸の北部や東南アジアで冬を過ごした後、毎年春になると、ヨーロッパ東部やロシア南東部に渡って繁殖します。

カラフトワシ
カラフトワシ / Credit: en.wikipedia

研究チームは以前から本種を調査しており、GPSを取り付けて渡りの飛行経路のデータ収集を続けていました。

そのため、2022年に勃発したウクライナ紛争後の飛行経路の変化を調べることができたのです。

チームは今回、ウクライナ紛争が始まった数週間後の時期に、19羽のカラフトワシにGPSを装着して飛行経路を追跡しました。

カラフトワシはオスとメスで越冬地が違っており、特に今回の調査対象とした個体群ではオスが東アフリカで、メスがギリシャで越冬しており、春になるとウクライナを通過してベラルーシ南部に渡ります。

これを踏まえてウクライナ紛争後の渡りの変化を調べた結果、カラフトワシたちは飛行経路を大幅に変更していることが判明しました。

その飛行距離は例年に比べて平均85キロも増えており、そのうちの1羽はなんと約250キロも余分に移動していたのです。

それに伴って飛行時間も増加しており、オスは約125時間から約181時間に、メスは約193時間から約246時間にまで増えていました。

A:ウクライナにおけるワシの休憩地点(紫)の変化、灰色は紛争地。B:通常の飛行経路
A:ウクライナにおけるワシの休憩地点(紫)の変化、灰色は紛争地。B:通常の飛行経路 / Credit: Charlie J.G. Russell et al., Current Biology(2024)

さらにカラフトワシの約90%は例年ですと、羽休めのために渡りの途中でウクライナに立ち寄っていました。

それが紛争後にウクライナに立ち寄ったワシは32%と大幅に激減していたのです。

特に軍事活動が多い地点で立ち寄りの回避がよく起こっていました。

以上の結果は、カラフトワシの渡りが以前に増してエネルギーを過剰に要求されるようになっただけでなく、途中の休憩や燃料補給が困難になっていることを示すものです。

研究主任のチャーリー・ラッセル(Charlie Russell)氏はその状況について「マラソンの走行距離が伸びたにもかかわらず、水休憩の地点がなくなったようなものです」と指摘しました。

渡りに費やされる負担が増えている
渡りに費やされる負担が増えている / Credit: en.wikipedia

こうした渡りの変化はカラフトワシの体力回復に時間がかかるせいで繁殖を妨害する可能性があります。

カラフトワシはすでに絶滅が危惧されている種であるため、自然な繁殖活動が阻害されることは種の存続にとっても一大事です。

ラッセル氏は「ウクライナ紛争は人々と環境に壊滅的な被害を与えていますが、今回の新たな発見は戦火の影響が野生動物にも及んでいることを改めて理解する貴重な機会を提供しました」と話しています。

また「今のところ、私たちにできることはあまりありませんが、カラフトワシにかかる負担やストレスをより詳しく理解することで、何らかの支援や繁殖を手助けする方法が見つかるかもしれません」と述べました。

コメントを書く

※コメントは管理者の確認後に表示されます。

人気記事ランキング

  • TODAY
  • WEEK
  • MONTH

Amazonお買い得品ランキング

動物のニュースanimals plants news

もっと見る

役立つ科学情報

注目の科学ニュースpick up !!